2016年01月

大鹿村に行ったらなら、ぜひとも行くと良いと近所のおじさん(笑)が言われたので、長野県・大鹿村にある「中央構造線博物館」と隣接する「ろくべん館」に行ってきました。どちらも、共通入場券500円で入館でき、大鹿村を訪れたのなら、その村の歴史にも触れてみようと行って ...

美味しいジビエを食べるなら、長野県だと思い、現地の友人に連絡してみたところ「飯田市の『越山(えつざん)』が美味しいよ!」と言うので行ってきました。『猪鍋』です!週に2回も猪鍋を食べるとは、数日前まで思いもしませんでしたが、いただいてきました。大将曰く、「こ ...

人よりもシカの方が多いと言われる長野県・大鹿村。「大鹿ジビエ」というジビエブランドで村おこしに取り組むこの村には、ジビエが食べられる飲食店や旅館が何件もあります。 その中で今回は、村の観光施設「塩の里」の飲食店にて「鹿肉カレー」いだだきました。メニューに ...

ジビエについて調べていたら辿り着いた、長野県・大鹿村。人口1000人の山間の村は人よりもシカの方が多いと言われているほど、シカがたくさんいるらしい。小さい村ながらも、シカ肉を使った「大鹿ジビエ」のブランド化や江戸時代から長く続く「大鹿歌舞伎」にも力を入れてい ...

この頃話題の「ジビエ」について以前まとめてみましたが、大切なことはきっと他にもあるだろう思い、ジビエについて、追記でまとめました。 ◆『ジビエ』とはなにか?  ジビエ(仏: gibier)とは、狩猟によって、食材として捕獲された野生の鳥獣である。主にフランス語の ...

岐阜県では2月1日~2月29日までの1ヵ月間、ぎふのジビエの利活用促進につなげるため、ぎふジビエ登録店舗32店舗と連携して「ぎふジビエ料理」を提供する『ぎふジビエフェア2016』が開催されます。一覧を見ていると、昨日、シカ肉をいただいてきた本巣市の「Lacala(ラ・カラ ...

ジビエ料理をたくさん食べてみたなあと思い、ツイッターでゆるく「ジビエを一緒に食べてくれる人」を募集したところ、岐阜県・大野町に「猪鍋(イノシシ鍋)」が食べられるところがあるからということで、大学時代の友人2人と「川の駅 おか多」というお店に猪鍋を食べに行っ ...

ダッチオーブンを買って、早2ヶ月。この間に、3度程ダッチオーブンを使いました。まだまだダッチオーブンを使いこなせていませんが、話題すぎて在庫切れの「ニトリのスキレット」通称『ニトスキ』を買ってみました!(ちなみに、本日〈1月28日〉「ニトスキ」のレシピ本『塩山 ...

スマホで「おいしいジビエ」を食べられるお店を探していたら発見!『la cala 隠れ家イタリア食堂』お値打ちランチにジビエ(狩猟で捕らえた野生鳥獣を意味するフランス語)のお肉があるらしい。ということで、岐阜県・本巣市まで来てみました。季節によって、いつでもジビエ ...

中津川市福岡にある「鯨波」で有名な「恵那醸造」にお邪魔してきました。こちら、僕が暮らす白川町黒川の二ッ森山(1223m)を挟んで反対側に位置する酒蔵(実はとっても近い)です。日本酒がちょっと苦手だなあという人でも飲みやすいお酒なので、先日の高知でのジビエのBBQ ...

白川町のお隣、東白川村にある「道の駅茶の里」で冬季限定で営業中のジビエのお店『山立ち』。このお店で人気の『ジビエ・シュラスコ』を白川町の地域おこし協力隊のメンバー5人といただいきました。「ジビエ」とは野生鳥獣のことを意味するフランス語ですが詳しくは「ジビ ...

1.「鹿肉(ジビエ)は美味しい」→身近にある食料資源。しかも、美味しい。(大切なことなので2回)「日本でシカを食材としないのは調理法が知られていないからだと思いました」高知市内にある“飛行機の乗っても食べに行きたい”ジビエ料理専門店「ヌックスキッチン」の西 ...

「桶狭間の戦い」は永禄3年5月19日(1560年6月22日)尾張の領主織田信長が、駿河・遠江・三河の領主今川義元の10倍以上の大軍を打ち破り、近世という時代の幕を開けた戦いです。(詳しくはWikiにて)「桶狭間の戦い」の古戦場跡とされているのは、愛知県豊明市にある「桶狭間 ...

一年の中でもっとも寒いであろう今日この頃ですが、せっかく日曜日にお休みなので、中京競馬場まで来てみた(笑)もっと暖かければ良かったのですが、風がめちゃくちゃ冷たくて、誰もがとても寒そうでした。 地方競馬の笠松競馬場には昨年11月とあわせて2回行ったことがありま ...

歴史上もっとも有名だと思われる芸術家「パブロ・ピカソ」天才ピカソの企画展が1月3日~3月21日まで愛知県美術館で開催されているということで行ってきました。 まず美術館入って思ったのが「ピカソってスペイン人なんやー」パリの印象が強くて、てっきり、フランスで生まれ ...

先月(12月)からボチボチやっている【ダッチオーブン】。このダッチオーブンでアウトドアクッキングがしたいということで、僕の学生時代からの友人4人が岐阜県は大垣市から美濃白川クオーレの里まで遊びに来てくれました。TVをつければSMAPかバス事故か大雪か!真冬の大雪情 ...

今週の日曜日(1月17日)白川町のお隣、中津川市と八百津町のそれぞれの首長選挙の投票日ということで、個人的に注目しております。http://www.mapion.co.jp/map/admi21.html中津川市は白川町のお隣であるとともに、僕は以前、中津川市の地域の情報をラジオで伝えるという ...

AKB48の峯岸みなみとライザップの件、すごく良いと思う。峯岸が好きとか、みんなライザップに行くべきとは思わないけれど、体を鍛えて結果を出すことにコミットして、きちんと結果出していることが素直に素晴らしい。そして、あの身体、お腹が出ている身体よりも、くびれが ...

岐阜県美術館で1月17日まで開催中の企画展『もうひとつの輝き 最後の印象派』を鑑賞してきました。 19世紀にフランスで保守的なアカデミーに認められない芸術家集団が起源となった運動を『印象派』といいます。この新しい流れが1900年のパリ万国博覧会の芸術の中心となり ...

白川町と沖縄県の宮古島の子どもたちは10年以上前から5、6年生が毎年それぞれの地域を訪れ「海山交流事業」を行っています。 海山交流3日目の今日は美濃白川クオーレの里での『アウトドアクッキング教室』。この教室では「ダッチオーブン」を使った「ポトフ」や岐阜県(東濃 ...

毎週金曜日に白川町役場前にある「Caféときどき庵」にて「朝カフェ」しています。「朝カフェ」何をしているのか?といえばB紙(模造紙)をテーブルに広げて、参加者数人で1週間の出来事について話したり、最近思うことについて話したり、出てきたテーマ、キーワードについ ...

あけましておめでとうございます!2016年もどうぞよろしくお願いいたします。 新年と言うことで、ボクのFBのタイムラインには「新年の抱負」や「新年の決意」が投稿されていて、それをひとつひとつ、読んでいくと何だかボクも何かできそうな気になってきます。 ボクの2016 ...

↑このページのトップヘ