白川町は少子高齢化と過疎化の先進地みたいなところですけど、実際どうなんだと。騒いでいるわりには、人口も大して減ってないだろうと。緩やかに減少しているのは、どこも同じだろう。まぁ、そうなんだけど。
◆たまたま、ネットで検索してたら見つけちゃった。
【岐阜県で最も出生数が減少したのは白川町で76.3%】
1981年と2013年を比較したときの減少が76.3%。つまり、100人生まれていた子どもが23、4人しか生まれていない!ということなのです。
以下、読売新聞引用
“白川町はこれまで第3子だと30万円になる出産祝い金や、中学生までの医療費無料化などの施策を行ってきたが、新年度からは県内では初の保育料の完全無料化に踏み切る。大学の奨学金を町が肩代わりして返済したり、町外に通う高校生の通学費を補助したりなどの定住促進事業や、子育て中の女性向けの起業講座も始める。「一度は都会に出たいだろうから、返ってきたくなるようなまちづくりを目指す」と佐藤参事は話す”
引用『読売新聞』http://www.yomiuri.co.jp/local/gifu/news/20150301-OYTNT50113.html
夜中に、コメント書くとろくなことないので、書かないけど。まぁ、少ないのは分かっていたけど、じゃ、どうするんだ。というところで、僕たちは何ができるんだと。そこんところが、大切かと。
◆たまたま、ネットで検索してたら見つけちゃった。
【岐阜県で最も出生数が減少したのは白川町で76.3%】
1981年と2013年を比較したときの減少が76.3%。つまり、100人生まれていた子どもが23、4人しか生まれていない!ということなのです。
以下、読売新聞引用
“白川町はこれまで第3子だと30万円になる出産祝い金や、中学生までの医療費無料化などの施策を行ってきたが、新年度からは県内では初の保育料の完全無料化に踏み切る。大学の奨学金を町が肩代わりして返済したり、町外に通う高校生の通学費を補助したりなどの定住促進事業や、子育て中の女性向けの起業講座も始める。「一度は都会に出たいだろうから、返ってきたくなるようなまちづくりを目指す」と佐藤参事は話す”
引用『読売新聞』http://www.yomiuri.co.jp/local/gifu/news/20150301-OYTNT50113.html
夜中に、コメント書くとろくなことないので、書かないけど。まぁ、少ないのは分かっていたけど、じゃ、どうするんだ。というところで、僕たちは何ができるんだと。そこんところが、大切かと。