明日、3月14日(土)は【北陸新幹線開業日】です。北陸の皆様が待ちに待った日であろうと思います。

北陸新幹線に【賛成・反対】【期待・不安】【不平・不満】TV、ラジオ、新聞、ネット見ててもTwitterやFacebookのタイムラインにも北陸新幹線開業!ということで盛り上がってますね。


ボクら、東海地域の人間、岐阜県の美濃から南に住んでいる人たちは実際、なかなか北陸新幹線使う機会ないかなと思うております。敦賀まで開業すれば、名古屋から金沢ぐらいまでで乗る機会あるかもしれないけれど、現状、金沢─富山区間をメインに利用するぐらいなのかな?とも。高山線で富山までいって、そっから長野までいくより、中央線の「特急しなの」の方が安くて早いとなると、なかなか使いづらい(笑)「あえて、北陸新幹線を利用しに行く」ということが必要になるらしい。

ところで、新幹線が開業すれば地域は元気になるのか?経済は活性化するのか?みたいな問いがあるけれど、対外、効果無いみたいですね。同じことは高速のICで言えるみたいですけど。高速のICできて、近年人口が増加したのって美濃加茂市ぐらいらしいです。

北陸新幹線開業したら、富山や金沢はある意味での陸の孤島状態から解消されるけれども、同時にそれぞれ江戸から離れてた経済圏で独自の国を形成していたものが崩れてしまうのではないかとも思うのです(妄想。あー、頭がボーとする)観光客はそりゃ増えるだろうけれども、観光客が増えたら、経済活性化して地域が潤うほどになるかといったら、ならないだろうと。京都や沖縄ぐらいならいけるけれども、金沢、能登、白川郷、立山と素晴らしいところはあって、それぞれに関東からのお客さんは増えるだろうけど(そうなんですよ。能登半島行きたかったな。立山、もう一度いきたいな)全体としての効果はいかほどに?というところでしょうか。

富山も金沢も素敵なまちだと思います。立山の自然も素晴らしい。けれども、どーかな。北陸新幹線。

いちど、糸魚川駅行ったことありますけど。あのまち、どうなるのか注目してます。新幹線開業でどうなるのか?立山観光での上下車の駅のひとつになるけれども、大丈夫かな。

新幹線の高架橋と無駄にでかい駅。いゃー、どうかな。新幹線で都会に繋がるのは嬉しいところはあるけれど、ボクだったら自分のまちに新幹線や高速道路はいらないな。コンクリートのデッカイ柱は、そんなにないほうがいい。あるならあるで利用するかもしれないけどね。