日頃、車を運転するときはラジオを聴いています。たいがい「FM岐阜(JFN)」か「NHKラジオ第一」で、好きな番組というのもいくつもあります。
もともとFM岐阜を聴いていたのですが、通勤で走る道のりの電波の入りが悪すぎて聞き始めたのが「NHKラジオ第一」。田舎も電波バッチリな公共放送は結構好きです。「すっぴん」とか「夕刊 ゴジらじ」とかね。で、地味に好きなのが【ひるのいこい】平日は午後0時20分~30分の毎日生放送の10分番組。
はじまりの音楽がいかにも、昔ばなしのようで、「なんだこれは」と初めて聴いたときは思ったのですが、たまにラジオ第一を昼に流して、これか聴こえると、なんかいいんですよね。
「ひるのいこい」。ただいまラジオ放送90周年記念放送中のラジオ第一を聞くところによると昭和27年スタートの長寿番組で、テーマは『農村』。番組には地方からの、ゆったりとしたお便りが送られてきて、激動のいまを伝えるお昼のニュースのあとに「今朝、子豚が3匹生まれました」みたいな話をする。これが、なんともいいんですよ。ラジオってこういうよさがあると思うのです。
この番組、農家の人が昼の休憩に聞くためのものだったのが、いまのこの時代になって、あらためて大切にされているのだと。3回なんとなく聴いてみると、田舎っていいなぁって思ったりするかもしれません。
「ラジオ体操」並の安定感(笑)朝からラジオ体操を聴いてるとなんか、元気になるように、毎日同じテンポで普遍的な素晴らしさを感じます。
もともとFM岐阜を聴いていたのですが、通勤で走る道のりの電波の入りが悪すぎて聞き始めたのが「NHKラジオ第一」。田舎も電波バッチリな公共放送は結構好きです。「すっぴん」とか「夕刊 ゴジらじ」とかね。で、地味に好きなのが【ひるのいこい】平日は午後0時20分~30分の毎日生放送の10分番組。
はじまりの音楽がいかにも、昔ばなしのようで、「なんだこれは」と初めて聴いたときは思ったのですが、たまにラジオ第一を昼に流して、これか聴こえると、なんかいいんですよね。
「ひるのいこい」。ただいまラジオ放送90周年記念放送中のラジオ第一を聞くところによると昭和27年スタートの長寿番組で、テーマは『農村』。番組には地方からの、ゆったりとしたお便りが送られてきて、激動のいまを伝えるお昼のニュースのあとに「今朝、子豚が3匹生まれました」みたいな話をする。これが、なんともいいんですよ。ラジオってこういうよさがあると思うのです。
この番組、農家の人が昼の休憩に聞くためのものだったのが、いまのこの時代になって、あらためて大切にされているのだと。3回なんとなく聴いてみると、田舎っていいなぁって思ったりするかもしれません。
「ラジオ体操」並の安定感(笑)朝からラジオ体操を聴いてるとなんか、元気になるように、毎日同じテンポで普遍的な素晴らしさを感じます。