今週末、11月21日(土)22日(日)は岐阜県白川町佐見地区で2年に一度の地歌舞伎公演が開催されます。
白川町には黒川地区に明治時代から残る芝居小屋『東座』がある他、お隣の中津川市にも芝居小屋が現存しており、この東濃地域(白川町は中濃だがかつては同じ苗木藩)は歌舞伎保存会が存在し小学生の子ども歌舞伎や有志による【地歌舞伎】が盛んな地域です。
【佐見歌舞伎】が開催される佐見には芝居小屋はありませんが、中学校の体育館に舞台をつくり2年に一度、歌舞伎が開催されています。(ボクはまだ行ったことはないので、ホントのところどんな雰囲気なのかは知らないのですが…。FBなどで、どんどん情報が入ってくるのでとっても面白そうです!)
詳細はこちら佐見歌舞伎のFacebookページ
白川町地域おこし協力隊の天川くんの佐見歌舞伎についての記事
天川くんが書いていますが、歌舞伎はミュージカル。歌舞伎の源流にある能は、上演される作品を演目ではなく“曲目”というので、室町時代のミュージカルや他の言い方をすればオペラだったり。
歌舞伎講演。今週末です。行かれる方、いろいろ教えてくださいね(^-^)
では。