【これって暴論?】なんとなく、学生の頃から、このワードを使って見たかったんです。だけど、あんまり尖ったこと書いていると、翌日、先生に呼び出されたりするので、あんまり尖ったことは書かないようにしています。ソフトにソフトにね。
「地方議会」って、ぶっちゃけ何やっているところかよくわかんないです。国会とは違う、地方議会。国会は、たまにNHKで中継しているし、本会議や予算委員会、集中審議の様子は生中継をみなくてもTVや新聞などの報道でよく目にしますよね。一方の地方議会の様子は、東京都議会以外ほとんどニュースにならなくて、何をやっているところなのかよくわからない。
「地方議会」の役割ってなんだ?と言えば、一言で言えば「チェック機関」です。首長が暴走しないようにチェックをする機関なのです。地方議会の役割が「チェック機関」なんだっていうのは、前の三重県知事の北川さんが、もう6,7年ぐらい前に大垣市のスイトピアセンターでの講演で話されていました。いやー、このフレーズしか残っていないけれど。「地方議会は仕事をしていなかった」この言葉が、いまだに思い出される。だから、地方議会の役割ってなんだ?と言えば、僕のなかでは「チェック機関」でね。岐阜県なんかでもそうなんですけど、先日の知事選「自民・公明・民進vs共産」です。で、議会はもうオール与党ですよ。こうなると、議会の運営はすんごく楽だと思うんですけど、だけど、地方議会の役割ってきっとそうじゃないんです。そうじゃないけれども、そうなっちゃっている。これだと、そもそも必要なくない?
「町村議会」って必要なの?
全国の都道府県、市町村にはすべて議会が存在するそうです。あたりまえじゃないか?ということだと思うんですけれど、都道府県や市には法律で設置が義務づけられているけれども、町村は法律で規定されていないんです。
地方自治法では、町村には議会は必要ないよって、書いてあります。
ただし、
つまり、地方自治法には町村には議会を置かなくてもいいけれども、憲法には法律の定めにあわせて、選挙で選ばれた議員で議会を設置してくださいね。って書いてある。地方公共団体には議会は必要だけど、法律でいらないと言われているなら、別にいいよ。ってことだからやっぱり、町村には議会いらないじゃん。という話。(この議論は、ググるとたくさんでてきますので、よかったらご覧ください。)
さて、今年は「選挙に年」だと一部で言われています。まあ、世界中見渡せば、どの年だって誰かが「選挙の年」だって言っていると思いますが、それはその国が民主主義の国だってことで、いいことなんだと思います。さてさて、白川町でも今年は町長選挙と町議会選挙が夏に行われる予定です。美濃加茂市をはじめ周辺の市町でも選挙が行われます。
白川町に限らず、町村議会選挙レベルになってくると、無投票選挙も結構ある。そして「議会だより」の質問に名前も出てこないような議員さんもいる。なにしてるんだろう?そんな感じです。
地方議員に限らず、首長ではない、議員さんに求められることは、口利きでもなけれべ、便宜を図ることでもありません。(まあ、当然というか。表に出たら問題になるw)行政に関しての情報を住民に提供することです。議会で条例や予算などについての審議を行うことはできるけれども、やっぱり、直接選ばれる首長の権限は大きくて(アメリカの大統領令をみていると、直接選挙で選ばれる首長の権限ってとてつもなく大きいのだなあと改めて思います。)【それって、どうなの?】といって、情報を表にだすのが、議会でも議員さんの役割だと思うんですよ。別に、僕が思いついていっていることじゃないですよ。念のためにね。
「地方議会」って、ぶっちゃけ何やっているところかよくわかんないです。国会とは違う、地方議会。国会は、たまにNHKで中継しているし、本会議や予算委員会、集中審議の様子は生中継をみなくてもTVや新聞などの報道でよく目にしますよね。一方の地方議会の様子は、東京都議会以外ほとんどニュースにならなくて、何をやっているところなのかよくわからない。
「地方議会」の役割ってなんだ?と言えば、一言で言えば「チェック機関」です。首長が暴走しないようにチェックをする機関なのです。地方議会の役割が「チェック機関」なんだっていうのは、前の三重県知事の北川さんが、もう6,7年ぐらい前に大垣市のスイトピアセンターでの講演で話されていました。いやー、このフレーズしか残っていないけれど。「地方議会は仕事をしていなかった」この言葉が、いまだに思い出される。だから、地方議会の役割ってなんだ?と言えば、僕のなかでは「チェック機関」でね。岐阜県なんかでもそうなんですけど、先日の知事選「自民・公明・民進vs共産」です。で、議会はもうオール与党ですよ。こうなると、議会の運営はすんごく楽だと思うんですけど、だけど、地方議会の役割ってきっとそうじゃないんです。そうじゃないけれども、そうなっちゃっている。これだと、そもそも必要なくない?
「町村議会」って必要なの?
全国の都道府県、市町村にはすべて議会が存在するそうです。あたりまえじゃないか?ということだと思うんですけれど、都道府県や市には法律で設置が義務づけられているけれども、町村は法律で規定されていないんです。
【地方自治法第94条】
町村は、条例で、第八十九条の規定にかかわらず、議会を置かず、選挙権を有する者の総会を設けることができる。
【地方自治法第89条】
普通地方公共団体は議会を置く。
地方自治法では、町村には議会は必要ないよって、書いてあります。
ただし、
憲法第93条
1項 地方公共団体には、法律の定めるところにより、その議事機関をして議会を設置する。
2項 地方公共団体の長、その議会の議員及び法律の定めるその他の吏員は、その地方公共団体の住民が、直接これを選挙する
つまり、地方自治法には町村には議会を置かなくてもいいけれども、憲法には法律の定めにあわせて、選挙で選ばれた議員で議会を設置してくださいね。って書いてある。地方公共団体には議会は必要だけど、法律でいらないと言われているなら、別にいいよ。ってことだからやっぱり、町村には議会いらないじゃん。という話。(この議論は、ググるとたくさんでてきますので、よかったらご覧ください。)
さて、今年は「選挙に年」だと一部で言われています。まあ、世界中見渡せば、どの年だって誰かが「選挙の年」だって言っていると思いますが、それはその国が民主主義の国だってことで、いいことなんだと思います。さてさて、白川町でも今年は町長選挙と町議会選挙が夏に行われる予定です。美濃加茂市をはじめ周辺の市町でも選挙が行われます。
白川町に限らず、町村議会選挙レベルになってくると、無投票選挙も結構ある。そして「議会だより」の質問に名前も出てこないような議員さんもいる。なにしてるんだろう?そんな感じです。
地方議員に限らず、首長ではない、議員さんに求められることは、口利きでもなけれべ、便宜を図ることでもありません。(まあ、当然というか。表に出たら問題になるw)行政に関しての情報を住民に提供することです。議会で条例や予算などについての審議を行うことはできるけれども、やっぱり、直接選ばれる首長の権限は大きくて(アメリカの大統領令をみていると、直接選挙で選ばれる首長の権限ってとてつもなく大きいのだなあと改めて思います。)【それって、どうなの?】といって、情報を表にだすのが、議会でも議員さんの役割だと思うんですよ。別に、僕が思いついていっていることじゃないですよ。念のためにね。