前回、美濃白川クオーレの里で関市の北村さんをゲストに迎え行われた『白川魅力発見塾』からはや、2週間以上。あっ、ずいぶんと前のような気がするのはなぜだろう笑。
今夜は【半農半X】で有名な京都府綾部市の塩見さんをゲストに迎えての魅力発見塾でした。
【半農半X】学生の頃から、なんとなく知っていた言葉。本屋さんにいけば、そんな本があったような気がするし、研究室には置いてあったはず、そもそも大学1年、2年生の頃は、なんちゃって週1、2で農家さんところに通っていたのだから、半農半Xみたいなことをしているといえば、そんなこともあった。ぜんぜん、稼いでいないけど笑。
今夜のお話。お話は『半農半X』についてのコトがメインでしたが、後半は塩見さんが、つくった一冊500円のワークブックでのワークショップ。この本、素敵すぎて追加で同じやつ買いましたw(ちなみに、塩見さんは綾部でひとり出版社というのをつくり、この本もそちらから出版されています。なかなか、いい感じに面白い!)
地域系のワークは意見だしあって、グループでまとめるのが基本的だと思っていましたが、それだけではなく、今回は自己探究型でした。
自分と向き合い、自分の夢や興味を、地域とリンクさせて、やりたいこと(できること)×地域の夢、課題をしてアイディアを出していくことをしました。いかんせん、今夜は2時間の魅力発見塾だったので、すべてをコンプリートすることはできませんでしたが、面白かったです(^-^)
今夜は【半農半X】で有名な京都府綾部市の塩見さんをゲストに迎えての魅力発見塾でした。
【半農半X】学生の頃から、なんとなく知っていた言葉。本屋さんにいけば、そんな本があったような気がするし、研究室には置いてあったはず、そもそも大学1年、2年生の頃は、なんちゃって週1、2で農家さんところに通っていたのだから、半農半Xみたいなことをしているといえば、そんなこともあった。ぜんぜん、稼いでいないけど笑。
今夜のお話。お話は『半農半X』についてのコトがメインでしたが、後半は塩見さんが、つくった一冊500円のワークブックでのワークショップ。この本、素敵すぎて追加で同じやつ買いましたw(ちなみに、塩見さんは綾部でひとり出版社というのをつくり、この本もそちらから出版されています。なかなか、いい感じに面白い!)
地域系のワークは意見だしあって、グループでまとめるのが基本的だと思っていましたが、それだけではなく、今回は自己探究型でした。
自分と向き合い、自分の夢や興味を、地域とリンクさせて、やりたいこと(できること)×地域の夢、課題をしてアイディアを出していくことをしました。いかんせん、今夜は2時間の魅力発見塾だったので、すべてをコンプリートすることはできませんでしたが、面白かったです(^-^)