4月の終わりから、白川町の曹洞宗のお寺「洞雲寺(とううんじ)」に来ている平井大介さんと白川を巡ってきました!
毎週、火曜日は朝からお寺で坐禅をしてきました。もう、1年半。2年近くになりますかね。先々月末から、この洞雲寺を継ぐために来ている秋田県出身の平井大介さん。白川町に新しく越してきたイジュー者ですが、大介さんに白川を案内したいなー。と思って先週「今度、白川町案内しますよー」と言ってみたら、即効で今日の「白川巡りツアー」の開催と相成りました。

〈今日の行程〉
【白川丸ごと巡りツアー2017水無月編】
8時~15時 洞雲寺発・洞雲寺着
洞雲寺→大山白山神社(洞雲寺の青年僧“眉毛”が描いた天井画や国の天然記念物の“大杉”、御嶽山、女夫杉などを見学)→(美濃白川ゴルフ倶楽部・葛巻(くずまき)の茶畑経由)→道の駅美濃白川ピアチェーレ→野原城址→見知食作館→紅葉橋→室山(棚田と茶畑)→せせらぎの里美濃白川ふるさと体験村佐見川峡キャンプ場→成山の無人販売所→津島神社(天王桜)→豆の力(豆腐屋さん)→つかさ(時間があわずお昼は他で食べることに)→(桜峠)→こもれびの里・東白川(臨時休業)→四つ割りの南無阿弥陀仏碑・東白川→道の駅加子母・中津川市(昼食)→加子母明治座・中津川市(歌舞伎小屋見学)→道の駅茶の里・東白川→つちのこ館・東白川(臨時休業)→五介の滝・東白川→佐久良太神社→東座→豊川寺(白川町・黒川・豊川寺)→笹平高原→洞雲寺
「洞雲寺」を出発!洞雲寺の皆さんに見送られました。これは責任重大!

道中、いろいろと大介さんに聞いてみた!ここまでの経緯が急転しすぎて話についていけなかったけれども、今度結婚するそうです。
「大山白山神社」(洞雲寺の青年僧“眉毛”が描いた天井画や国の天然記念物の“大杉”、御嶽山、女夫杉などを見学)


今年鎮座1300年を迎える大山白山神社。周辺の工事も着々と進む中、巨大な鳥居をくぐり、階段をのぼり、絵天井を観賞し、石の階段をのぼり、御嶽山を望む。今日は、雨か良くても曇のつもりでしたが、御嶽山を望むことができたのは良かった。また、国の天然記念物で白川町随一のパワースポット「大杉」や女夫杉へももちろん足を伸ばします。





(美濃白川ゴルフ倶楽部・葛巻(くずまき)の茶畑経由)

「道の駅美濃白川ピアチェーレ」
ソフトクリームを食べるには少し早いし、と、いうことでお茶だけ購入。(写真は隣接する「てまひま」)

「野原城址」
大山白山神社とも大変関わりのある安江氏の城址も見学。



「見知食作館」
木造の旧小学校。現在は大工の職人を育てる学校です。

「紅葉橋」

「室山」(棚田と茶畑)
白川町・佐見の山の上にある天空の棚田と茶畑をパシャリ。

「せせらぎの里美濃白川ふるさと体験村佐見川峡キャンプ場」
ゆっくりとのんびりとした、キャンプ場でパシャリ。


「成山の無人販売所」
誰もいなかったけれども、パシャリ。

「津島神社」(天王桜)


「豆の力」(豆腐屋さん)
モーニングを食べる時間でもなかったので、お豆腐を購入。地元の大豆で佐見地区の女性たちが豆腐
をつくっています。


「こもれびの里・東白川」(臨時休業)
佐見から桜峠を越えて東白川村へ。「カレーバイキング」のある「こもれびの里」に行くも、本日は臨時休業でした。
「四つ割りの南無阿弥陀仏碑・東白川」
日本で唯一のお寺のない村。明治時代の廃仏毀釈をいまに伝える仏碑。東白川役場前にあり、碑の横の木は四つ股に割れています。


「道の駅加子母・中津川市」(昼食)
お昼は加子母の道の駅にて。

かしも三昧

野菜のランチ


「加子母明治座・中津川市」(歌舞伎小屋見学)
中村七之助さんが名誉館主の芝居小屋です。

11月には公演が行われる予定。
「道の駅茶の里・東白川」
ツチノコ焼きを食べました!

「つちのこ館・東白川」(臨時休業)

残念、臨時休業

「五介の滝・東白川」
盗賊の住んでいたとされる滝です。ちょっと、水は少なめだけど。良い感じの癒やしスポット。


「佐久良太神社」
白川町・黒川の氏神様です。


「東座」
中村勘九郎が名誉館主の芝居小屋です。

こちらも、11月に公演予定!

「豊川寺」(白川町・黒川・豊川寺)
黒川にある曹洞宗のお寺です!

「笹平高原」
笹尾荘→イタリア館→音楽堂→クオーレの森

なんか、出てる…。緑の光…。



おつかれさまでした!
いやー。今回、行けなかったところも。白川町はじめ、周辺の中津川市や恵那市、下呂市、美濃加茂市にも素敵なスポットたくさんあるので、また機会があれば(機会をつくって)是非、巡りたいです。
毎週、火曜日は朝からお寺で坐禅をしてきました。もう、1年半。2年近くになりますかね。先々月末から、この洞雲寺を継ぐために来ている秋田県出身の平井大介さん。白川町に新しく越してきたイジュー者ですが、大介さんに白川を案内したいなー。と思って先週「今度、白川町案内しますよー」と言ってみたら、即効で今日の「白川巡りツアー」の開催と相成りました。

〈今日の行程〉
【白川丸ごと巡りツアー2017水無月編】
8時~15時 洞雲寺発・洞雲寺着
洞雲寺→大山白山神社(洞雲寺の青年僧“眉毛”が描いた天井画や国の天然記念物の“大杉”、御嶽山、女夫杉などを見学)→(美濃白川ゴルフ倶楽部・葛巻(くずまき)の茶畑経由)→道の駅美濃白川ピアチェーレ→野原城址→見知食作館→紅葉橋→室山(棚田と茶畑)→せせらぎの里美濃白川ふるさと体験村佐見川峡キャンプ場→成山の無人販売所→津島神社(天王桜)→豆の力(豆腐屋さん)→つかさ(時間があわずお昼は他で食べることに)→(桜峠)→こもれびの里・東白川(臨時休業)→四つ割りの南無阿弥陀仏碑・東白川→道の駅加子母・中津川市(昼食)→加子母明治座・中津川市(歌舞伎小屋見学)→道の駅茶の里・東白川→つちのこ館・東白川(臨時休業)→五介の滝・東白川→佐久良太神社→東座→豊川寺(白川町・黒川・豊川寺)→笹平高原→洞雲寺
「洞雲寺」を出発!洞雲寺の皆さんに見送られました。これは責任重大!

道中、いろいろと大介さんに聞いてみた!ここまでの経緯が急転しすぎて話についていけなかったけれども、今度結婚するそうです。
「大山白山神社」(洞雲寺の青年僧“眉毛”が描いた天井画や国の天然記念物の“大杉”、御嶽山、女夫杉などを見学)


今年鎮座1300年を迎える大山白山神社。周辺の工事も着々と進む中、巨大な鳥居をくぐり、階段をのぼり、絵天井を観賞し、石の階段をのぼり、御嶽山を望む。今日は、雨か良くても曇のつもりでしたが、御嶽山を望むことができたのは良かった。また、国の天然記念物で白川町随一のパワースポット「大杉」や女夫杉へももちろん足を伸ばします。





(美濃白川ゴルフ倶楽部・葛巻(くずまき)の茶畑経由)

「道の駅美濃白川ピアチェーレ」
ソフトクリームを食べるには少し早いし、と、いうことでお茶だけ購入。(写真は隣接する「てまひま」)

「野原城址」
大山白山神社とも大変関わりのある安江氏の城址も見学。



「見知食作館」
木造の旧小学校。現在は大工の職人を育てる学校です。

「紅葉橋」

「室山」(棚田と茶畑)
白川町・佐見の山の上にある天空の棚田と茶畑をパシャリ。

「せせらぎの里美濃白川ふるさと体験村佐見川峡キャンプ場」
ゆっくりとのんびりとした、キャンプ場でパシャリ。


「成山の無人販売所」
誰もいなかったけれども、パシャリ。

「津島神社」(天王桜)


「豆の力」(豆腐屋さん)
モーニングを食べる時間でもなかったので、お豆腐を購入。地元の大豆で佐見地区の女性たちが豆腐
をつくっています。


「こもれびの里・東白川」(臨時休業)
佐見から桜峠を越えて東白川村へ。「カレーバイキング」のある「こもれびの里」に行くも、本日は臨時休業でした。
「四つ割りの南無阿弥陀仏碑・東白川」
日本で唯一のお寺のない村。明治時代の廃仏毀釈をいまに伝える仏碑。東白川役場前にあり、碑の横の木は四つ股に割れています。


「道の駅加子母・中津川市」(昼食)
お昼は加子母の道の駅にて。

かしも三昧

野菜のランチ


「加子母明治座・中津川市」(歌舞伎小屋見学)
中村七之助さんが名誉館主の芝居小屋です。

11月には公演が行われる予定。
「道の駅茶の里・東白川」
ツチノコ焼きを食べました!

「つちのこ館・東白川」(臨時休業)

残念、臨時休業

「五介の滝・東白川」
盗賊の住んでいたとされる滝です。ちょっと、水は少なめだけど。良い感じの癒やしスポット。


「佐久良太神社」
白川町・黒川の氏神様です。


「東座」
中村勘九郎が名誉館主の芝居小屋です。

こちらも、11月に公演予定!

「豊川寺」(白川町・黒川・豊川寺)
黒川にある曹洞宗のお寺です!

「笹平高原」
笹尾荘→イタリア館→音楽堂→クオーレの森

なんか、出てる…。緑の光…。



おつかれさまでした!
いやー。今回、行けなかったところも。白川町はじめ、周辺の中津川市や恵那市、下呂市、美濃加茂市にも素敵なスポットたくさんあるので、また機会があれば(機会をつくって)是非、巡りたいです。