白川町では2020年度(平成32年度)を目標に庁舎移転についての検討が進められています。この検討には、町議会の他に別組織で町民の代表や役場職員などで組織される検討委員会が昨年、設置されました。僕も微力ながらその一員として参加させていただいております。
当初は、月イチ程度の検討委員会で3月までに意見をまとめ、町長に答申するという目標で進んでおりました。しかし、先月からは自主勉強会というカタチで検討の場を増やし、委員や役場職員の皆さんも集まって検討を進めております。

昨日(1月20日)は、その自主勉強会の一環として、町内の移転候補地として考えられるところについての考察を深めるとともに、普段の会議ではおこなわれない“飲みにケーション”ということで、美濃白川クオーレの里のコテージにて「勉強会」と「新年会」を開催しました。

今回の自主勉強会担当者からは、新年会の食事について「西野君のお任せ(好きにしていい)」ということで、特に趣旨とは関係ないですが、ダッチオーブンやらスキレットやらを使ったメニューを提供させていただきました笑。
(丸鶏のポトフ)

僕も勿論ですが、委員会のメンバーの皆さんにも大変喜んでいただけたと思います。議論の方も、白熱を極め日付を超えても続いておりました。よりよい、これからの白川町に向けて熱い想いを持った人たちが集まっている場なのだと改めて感じる新年会でした。
(ビア缶チキン)

(鶏ちゃんの唐揚げ・米油)

(丸鶏ポトフのチキンラーメン)

(鶏のアヒージョ・米油)

(フレンチトースト・ハーゲンダッツ)

マシュマロトースト

『丸鶏ポトフ+チキンラーメン』
◆材料
・丸鶏 1.2kg
・タマネギ 3個
・ニンジン 3本
・白ネギ 2本
・白ワイン 1本
・コンソメ 3個
・塩 適量
・香りソルト 適量
・ブラックペッパー 適量
・クレージーソルト 適量
+チキンラーメンミニ14個入
+卵14個
◆道具
・ダッチオーブン 12インチ
・カセットコンロ
◆作り方
1.丸鶏を常温に戻す
2.丸鶏に香るソルトなどの味付けをする
3.食材を切る(大きめOK)
4.食材をすべてダッチオーブンに入れ、お湯をひたひたまで入れる。
5.はじめ沸騰するまで強火で、その後2~3時間程度弱火で煮込む
6.食べる
『ビア缶チキン』
◆材料
・丸鶏 1.2kg
・缶ビール 350ml1本
・塩 適量
・香りソルト 適量
◆道具
・ウエーバー
・ビア缶チキンスタンド
・炭
◆作り方
1.丸鶏を常温に戻す
2.塩を揉み、クッキングペーパーで水気を取る(1時間程度放置)
3.炭をおこす
4.ビア缶チキンスタンドにビール・丸鶏をセットする
5.蓋をして1時間程度焼く(火加減により2時間、3時間かかる場合もある)
6.焼けたら食べる(赤いところが気になる場合は電子レンジに投入)
『鶏(けい)ちゃんの唐揚げ(米油)』
◆材料
・鶏ちゃん(塩) 3袋
・唐揚げ粉(片栗粉でOK)適量
・米油 適量
◆道具
・スキレット
・ジップロック
・ガスコンロ
◆作り方
1.鶏ちゃんに唐揚げ粉をまぶす
2.スキレットに米油を入れて唐揚げにする
3.食べる
『鶏肉のアヒージョ(米油)』
◆材料
・鶏もも肉(唐揚げ用)適当
・鷹の爪 適量
・ニンニク 適量
・米油 適量
◆道具
・スキレット
・ガスコンロ
◆作り方
1.スキレットに火をかける
2.鶏肉、鷹の爪、ニンニク、米油を投入
3.10分程度弱火にかける
4.食べる
※オリーブオイルより米油の方が食べやすい。
『スペアリブ(あんしん豚)』
◆材料
・スペアリブ(あんしん豚)適量
◆道具
・スキレット
・ガスコンロ
◆作り方
1.スペアリブ解凍
2.スキレットで焼く
3.食べる
『フレンチトースト(ハーゲンダッツ)』
◆材料
・フランスパン 1.5本
・練乳 1本
・卵 5個
・牛乳 350ml
・砂糖 適量
・バター 適量
・いちご 適量
・ブルーベリー 適量
・ハーゲンダッツ 適量
◆道具
・泡立て器
・鍋
・スキレット
・ガスコンロ
◆作り方
1.大きめの鍋に卵、牛乳、砂糖、練乳を投入して混ぜる
2.フランスパンをスキレットに3つずつ乗る大きさでナナメに切る
3.液体がはいった鍋にフランスパンを浸す
4.ある程度、パンが液体を吸収したらひっくり返す
5.焦げすぎないようにスキレットで焼く
6.いちごとブルベリー、ハーゲンダッツでインスタ映えするように飾りづける
7.写真に撮り、食べる
『マシュマロトースト』
◆材料
・マシュマロ
・食パン
◆道具
・包丁
・さなかグリル
◆作り方
1.食パンを4つに切る
2.マシュマロを乗せる
3.アルミホイルの上に乗せて、さかなグリルで焦げすぎない程度に焼く
4.食べる
ありがとうございました。
当初は、月イチ程度の検討委員会で3月までに意見をまとめ、町長に答申するという目標で進んでおりました。しかし、先月からは自主勉強会というカタチで検討の場を増やし、委員や役場職員の皆さんも集まって検討を進めております。

昨日(1月20日)は、その自主勉強会の一環として、町内の移転候補地として考えられるところについての考察を深めるとともに、普段の会議ではおこなわれない“飲みにケーション”ということで、美濃白川クオーレの里のコテージにて「勉強会」と「新年会」を開催しました。

今回の自主勉強会担当者からは、新年会の食事について「西野君のお任せ(好きにしていい)」ということで、特に趣旨とは関係ないですが、ダッチオーブンやらスキレットやらを使ったメニューを提供させていただきました笑。
(丸鶏のポトフ)

僕も勿論ですが、委員会のメンバーの皆さんにも大変喜んでいただけたと思います。議論の方も、白熱を極め日付を超えても続いておりました。よりよい、これからの白川町に向けて熱い想いを持った人たちが集まっている場なのだと改めて感じる新年会でした。
(ビア缶チキン)

(鶏ちゃんの唐揚げ・米油)

(丸鶏ポトフのチキンラーメン)

(鶏のアヒージョ・米油)

(フレンチトースト・ハーゲンダッツ)

マシュマロトースト

『丸鶏ポトフ+チキンラーメン』
◆材料
・丸鶏 1.2kg
・タマネギ 3個
・ニンジン 3本
・白ネギ 2本
・白ワイン 1本
・コンソメ 3個
・塩 適量
・香りソルト 適量
・ブラックペッパー 適量
・クレージーソルト 適量
+チキンラーメンミニ14個入
+卵14個
◆道具
・ダッチオーブン 12インチ
・カセットコンロ
◆作り方
1.丸鶏を常温に戻す
2.丸鶏に香るソルトなどの味付けをする
3.食材を切る(大きめOK)
4.食材をすべてダッチオーブンに入れ、お湯をひたひたまで入れる。
5.はじめ沸騰するまで強火で、その後2~3時間程度弱火で煮込む
6.食べる
『ビア缶チキン』
◆材料
・丸鶏 1.2kg
・缶ビール 350ml1本
・塩 適量
・香りソルト 適量
◆道具
・ウエーバー
・ビア缶チキンスタンド
・炭
◆作り方
1.丸鶏を常温に戻す
2.塩を揉み、クッキングペーパーで水気を取る(1時間程度放置)
3.炭をおこす
4.ビア缶チキンスタンドにビール・丸鶏をセットする
5.蓋をして1時間程度焼く(火加減により2時間、3時間かかる場合もある)
6.焼けたら食べる(赤いところが気になる場合は電子レンジに投入)
『鶏(けい)ちゃんの唐揚げ(米油)』
◆材料
・鶏ちゃん(塩) 3袋
・唐揚げ粉(片栗粉でOK)適量
・米油 適量
◆道具
・スキレット
・ジップロック
・ガスコンロ
◆作り方
1.鶏ちゃんに唐揚げ粉をまぶす
2.スキレットに米油を入れて唐揚げにする
3.食べる
『鶏肉のアヒージョ(米油)』
◆材料
・鶏もも肉(唐揚げ用)適当
・鷹の爪 適量
・ニンニク 適量
・米油 適量
◆道具
・スキレット
・ガスコンロ
◆作り方
1.スキレットに火をかける
2.鶏肉、鷹の爪、ニンニク、米油を投入
3.10分程度弱火にかける
4.食べる
※オリーブオイルより米油の方が食べやすい。
『スペアリブ(あんしん豚)』
◆材料
・スペアリブ(あんしん豚)適量
◆道具
・スキレット
・ガスコンロ
◆作り方
1.スペアリブ解凍
2.スキレットで焼く
3.食べる
『フレンチトースト(ハーゲンダッツ)』
◆材料
・フランスパン 1.5本
・練乳 1本
・卵 5個
・牛乳 350ml
・砂糖 適量
・バター 適量
・いちご 適量
・ブルーベリー 適量
・ハーゲンダッツ 適量
◆道具
・泡立て器
・鍋
・スキレット
・ガスコンロ
◆作り方
1.大きめの鍋に卵、牛乳、砂糖、練乳を投入して混ぜる
2.フランスパンをスキレットに3つずつ乗る大きさでナナメに切る
3.液体がはいった鍋にフランスパンを浸す
4.ある程度、パンが液体を吸収したらひっくり返す
5.焦げすぎないようにスキレットで焼く
6.いちごとブルベリー、ハーゲンダッツでインスタ映えするように飾りづける
7.写真に撮り、食べる
『マシュマロトースト』
◆材料
・マシュマロ
・食パン
◆道具
・包丁
・さなかグリル
◆作り方
1.食パンを4つに切る
2.マシュマロを乗せる
3.アルミホイルの上に乗せて、さかなグリルで焦げすぎない程度に焼く
4.食べる
ありがとうございました。