なんとなく、落合宿にいってみたら中山道の宿場町をめぐってみたくなった。ちょうど、岐阜県での中山道の観光パンフレットも多くみるようになったし、ちょっとまわってみようかなーと思ったので岐阜県内17の宿場町をめぐってみました!
「中山道」とは、江戸時代の五街道のひとつ。東海道と並び、江戸の日本橋から京都の三条大橋をつなぐ道。東海道が太平洋側を通るのに比べ中山道は内陸をいきます。距離も高低差も中山道の方が長く険しいのですが、東海道が海沿いのため川を渡れなかったり、箱根越えが難しい場合などは、中山道が利用されていたようです。中山道には旅人が休む“宿場”は69あり、これが「中山道六十九次」と呼ばれています。
垂井宿は、気づいたら垂井宿だった(笑)
あれ、ここは垂井宿なのか?と思ってお寺の前でパシャ。
旅籠屋でパシャ。
あっ、ここでおしまい。パシャ。
地図をみると、現在地から垂井宿から関ケ原宿にむけていくつか当時をしのばせるものがあるらしいです。
そして、中山道と美濃路の碑。
こんな感じ。