8月20日、LINE証券のサービス開始がAndroidで開始され、先日8月25日にiOSでもサービスの提供が開始されました。ということで、口座開設を申込みして、銀行口座からLINEPayにチャージしてLINE証券に入金して実際に投資してみました!

_20190827_134131

申込みはスマホで完結。手元に免許証マイナンバーカード(もしくはマイナンバー通知カード)があれば申込み完了。最短3分。手こずっても10分もあれば…。簡単に申込みができます。

四営業日で口座が開設されるとの案内がありましたが、土日も営業しているようで、申込みから4日で口座が開設されたとの案内がきました。

口座開設後はLINEPayから入金が可能です。LINEPayにはWEB上で銀行口座から即時入金が可能なので、銀行口座→LINEPay→LINE証券入金して、株を購入します。

ここまでの、一連の操作。めちゃんこ簡単。サクサク。

たぶん、既存の他の証券会社と比べても、めちゃんこ簡単だと思う。(楽天とか扱ったことないけれど…)

株の購入は1株から可能。このサービスが斬新。通常は100株単位での取引が必要。しかし、そうなると数十万円や数百万円の資金が必要。例えば「トヨタ」の株は現在1株6,926円(2019/08/27現在)ですが、これが100株だと692,600円必要です。ちょっと個人で取引するのは金額が大きい。しかも、円高傾向で国内では消費税増税、アメリカとの貿易交渉…と目の前の不安要素満点。どーんと1社に賭けるのは不安でも、LINE証券なら1株6,926円(2019/08/27現在)で購入可能。10株で69,260円。これなら…というところでしょうか。

購入可能なのはトヨタやヤフーなどの“LINE証券厳選100銘柄”あの企業の株が買いたいのにーと思ってもないこともあります。ただ、この100社はBtoCを中心とした、みんながよく知っている企業ばかり。「あの企業最近イケてるなー」とか「この企業の商品好きだから株買ってみようかなー」みたいな感じで株が購入できます。

もちろん、貯金感覚で投資するのは危険過ぎる。いきなりどーんと株価が下がる可能性も十分にあるし、イケてると思った企業の、そのときが絶頂で、いつかのビットコインみたいな値動きになることだってある。それでもなんか面白そう!ということで、試してみるのも面白いと思う。ただ、値動きがあまりに気になって精神的によくないと思うなら、積立NISAとかウェルスナビの方がいいかも。どちらにしても、ガチで株取引したい人向けというよりは、ちょっと興味はある、ちょっと試しにやりたい方におすすめなLINE証券です。


ちなみに、こんな感じ。(夜9時まで取引可能で、買った瞬間にマイナススタート)
_20190827_133905

ポートフォリオで資産額を確認できます。

_20190827_133853

そして、いま。昨日は日経平均が一時500円安くなったので、今日は買い戻されて全体的に回復。
_20190827_133631

こんな感じです。

とりあえず、やってみたかっただけなので、しばらく見守っていきたいと思ってます。

ちなみに、なぜこの6社なのかは、一応理由があるのですが、今回は省きますw


1つだけ「日本電産」はNewsPicksの記事が素敵で気になっていたところに、ジャイアンツがサヨナラでベイスターズに勝った試合を見て買うことを決めました笑。