世はウォーキングブーム。年の瀬近づく師走ですが、天気も良いこんなときはウォーキングが気持ちがいい。そんなわけで“師走の美濃白川お茶街道ウォーキング”に行ってみた!

今回のコースはこんな感じ。

美濃白川クオーレの里→水戸野観音堂(水戸野公民館)→(美濃白川お茶街道)→広野茶畑→新田製茶→オルゴールの館(閉館中)→白川小学校→美濃白川クオーレの里

2019.12.21ルート
※この地図のルート正確にはちょっと違います。

全長14㎞、3時間、高低差200m


さあ、いってみよう!

2019年12月21(土)
午前9時45分 美濃白川クオーレの里発

DSC_3811

DSC_3812

DSC_3813

DSC_3814

天気は快晴。気温は9度程度。日陰は寒いけれど、歩いていればむしろ汗ばむ。そんな日。


午前9時55分 さかなワクワク公園通過

DSC_3818

午前10時5分 水戸野観音堂(水戸野公民館)

DSC_3829

こちら、水戸野観音堂には、いまの大山白山神社(かつてはお寺だった)の御神体であった十一面観音菩薩像が安置されています。かつて、明治初期に行われた神仏分離(廃仏毀釈)の際に白川町をはじめとした旧苗木藩のお寺や仏像、地蔵までもが破壊されました。そんな時期に、十一面観音菩薩をなんとか守りたいと考えた地元の人たちによって水戸野の現在の場所に移されたようです。十一面観音菩薩像は鎌倉時代のものとされており、長年の歴史の物語を現代に伝える貴重な存在です。通常は公開されていませんが、地元の人たちによって大切に管理されています。

DSC_3833

DSC_3835

DSC_3839

DSC_3836

DSC_3837

DSC_3842

DSC_3844

午前10時20分 美濃白川お茶街道(TEA ROAD)入口のフォトスポット

DSC_3856

こちら「美濃東部農道」とも呼ばれ、岐阜県郡上市と恵那市までを結ぶ一部がスーパー農道(高規格農道)として整備されています。東白川村と白川町黒川をつなぐ、黒川東白川トンネルもその一部になります。「美濃東部農道」の水戸野と油井区間がお茶畑が広がるルートのことから「美濃白川お茶街道」と、数年前に命名され地元の人たちにも親しまれはじめています。

DSC_3879

こちらの道は、水戸野から広野に向かう場合はひたすら上り坂。高低差200m。

DSC_3883

途中には、“水戸野のシダレザクラ”や“同時に茶摘みをした人数でギネス記録”を達成した茶畑などをはじめとした白川流域の水戸野地区を見渡すことができます。

DSC_3892

午前11時20分 
やってきました!広野茶畑。

DSC_3919

水戸野観音堂から徒歩1時間。

DSC_3922

DSC_3920

お茶畑が広がる。その一方で荒れた茶畑も。農家の高齢化が影響しているのかな?少し歩くと「ミドルソーラー発電所」も。町内各所で茶畑が太陽光発電所になっているところもポツポツと時代の変化を感じつつ歩き続ける。

DSC_3929

DSC_3931

午前11時50分 広野集会場と茶工場通過

DSC_3948

DSC_3952

ここからは下り続けます!

午後12時5分 新田製茶通過

DSC_3965

DSC_3967

午後12時25分 オルゴールの館(非公開)

DSC_3976

DSC_3983

中に入ったことがないので、なんともわかりませんが、すごいらしい。

DSC_3980

町道和泉広野線を下る

DSC_4000

午後12時40分 和泉郵便局通過

DSC_4008

午後12時45分 白川小学校

DSC_4010

今年度で白川小学校は白川北小学校と統合して、現在の校舎は閉校となります。

DSC_4018

県道72号線に出て、白川を横目にいよいよゴールのクオーレの里へ。

DSC_4024

DSC_4034

DSC_4039

午後1時5分 戻ってきました!美濃白川クオーレの里

DSC_4042

DSC_4043

結局3時間20分。途中、少し迷走したので迷わず歩けば3時間程度。


はじめて、このルートを歩いてみた。14㎞で高低差200mの3時間コースは、歩いてみれば結構楽しくて、やれば歩けることがわかった。

普段、車で移動することばかりで、車で通りすぎるだけでは気づかない景色も歩いてみると新しい発見や気づきがあって面白いもんです。できれば、一眼レフカメラをもって写真撮りまくるのもやってみたい。今回に限らず、白川町内も面白いところは、まだまだあるはずだから、ウォーキングコースを発掘してみるのも面白そうだな。


以上、お茶の里・美濃白川お茶街道を巡るウォーキングでした。いやー、歩いてみると面白いもんです。