例年よりも暖かい1月。この辺りは雪が降る気配もない。そういえば、白川町の佐見に新しく“カレー屋さん”がオープンしたらしい。とのことで、佐見をぐるっと回って、カレー屋さんでカレー食べてみた!

今回は、このルート。13.4km、約3時間。
20200110_144451

スタートは上佐見の「大寺公民館」
DSC_4196

すぐ近くに「豆の力」・「カフェソイヤ」
DSC_4200

こちら美味しいモーニングが1日食べられます。



ちょっと行くと、工事中。道を作っているみたい。歩行者はOKとのこと。
DSC_4208

佐見保育園
DSC_4201

佐見小学校を横目に。
DSC_4206

次と通るときには開通しているかな。
DSC_4210

おお、山道。
DSC_4220

ここは、林道か農道か
DSC_4221

鳥獣に出会うかと思ったけど、いなかった。

山を下り

あー、綺麗だなー。
DSC_4218

ここで折り返し。
DSC_4227

あれは、御嶽山かな。
DSCPDC_0001_BURST20200111110442125

くわ山結びの家
DSC_4230

むかし、パン屋さん
DSC_4233

ナンテン、そこらじゅうにあった(笑)
DSC_4235

無人販売所
DSC_4241

なかは、こんな感じ
DSC_4243

ほうれん草お得!
DSC_4246

清水しいたけ園さんの生しいたけ。
DSC_4247

子供たちの遊び場
DSC_4248

出荷者の皆さん
DSC_4250

昔ながらのお店。
DSC_4256

ペイペイ対応
DSC_4257

簡易郵便局も併設
DSCPDC_0001_BURST20200111112358709

女夫杉の伝説がある「高天良神社」
DSC_4261

DSC_4262

DSC_4265

いまから500年程前に、京に暮らしていた若い男女が、訳あって追われる身となり、飛騨の高山へ逃れる道すがら、追手の目をくらますために佐見路に入りました。しかし、飢えと追われる苦しみに耐えていた2人は久田島郷に辿り着きあの世で女夫になることを思い自害したそうです。かつては、女夫杉だった場所も、伊勢湾台風の影響で一方の木が折れてしまい、いまは切り株だけが残されている状況です。白川5ブログ


ん、「佐見川ランド」気になる
DSC_4272

一級河川やで「佐見川」
DSC_4282

天王桜の津島神社
DSC_4284

桜の時期にはもっと素敵です!
DSC_4287

この天王桜は、文化14年(1817)和泉村(現在の白川町和泉)の庄屋高木嘉助家の庭園にあったものを、小野の安江浅蔵が、ここに移植したものとされています。この地域に春の訪れを告げるこの桜は、平成7年、に「天王桜」と命名され、樹齢約250年の老木です。ヒガンザクラの一種で真っ白な花を咲かせることで地域人々に親しまれています。白川5ブログ



佐見で唯一のガソリンスタンド。ハイオクなし。
DSC_4298

綺麗だなー。
DSC_4300

1月8日にオープンしたカフェ。
DSC_4302

こちらです。
DSC_4306 

ドリンクが豊富!
DSC_4313

食べるものも豊富だよ。
DSC_4314

「ガラパゴスカフェ」なう。
DSC_4319

横からみるとこんな感じ。
DSC_4318

こちら「太陽のカレー」(700円)
2020-01-11-12-44-31-007

ハニートーストのブルーベリー(500円)
2020-01-11-12-52-47-239

店内の飲食スペースこんな感じ。
DSC_4326

思っていたよりスゴくて感動した!
DSC_4329

天気がいい!
DSC_4331

八剱神社
DSC_4334

銀弊社の八剱神社。
DSC_4337

階段のぼるよ!
DSC_4339

のぼったよ!
DSC_4341

今年もよろしくお願いします!
DSC_4343


以上、冬の佐見を巡る山里ウォーキングでした!


自転車で佐見を巡ったこともあります!