キャンプ場兼道の駅で働く西野です。例年、GWなんちゅうのは年間で最も忙しい期間(GW中にイベントを何本も同時にこなすので)ではありますが、現在【閉鎖中】につき、いつになく穏やかな日々を過ごしています。
今回はそんなGWを楽しく過ごすためにノルデックウオークしてきました。
今回のコースはこちら。白川町黒川中切から町道切井黒川線を登り、小坂林道に入り、小坂経由で県道70号線に出て帰ってくる15㎞。3時間30分のノルデックウオーク。

標高差は418m。てっぺんは769mだったようです。

雲行きは怪しさ満点ですが、元気に出発。

ここを左折。

町道切井黒川線を登ります。

こんな感じ。さすが、こちらは林道ではなく、町道。

なぜか、町道だと物足りなさを感じるようになってしまいましたw
スタートから50分程で1つ目の目的地。

「石佛」

「豊かな自然」と書かれた看板。

「モリアオガエル生息地」です。

こちら。

この池。

「石佛観音」は

こちらです。

絵馬もあります。


一休みして出発。

そのまま、進み続け。
ここを右へ。

小坂林道を通り、小坂へ行きます。

林道は舗装されていても、町道とは違いますね。

道が狭いし、車も来ない。

林道を抜け

奥で雨が降っていると思ったら

ここも、降ってきたので神社で雨宿り。
「太布登神社(たふとじんじゃ)」

こちらが拝殿。奥が社殿。

向かい側には稲荷様。

ここは観音様?

「太布登神社」の由来。

昨年、500年祭が行われました。
山を下ります。

大きな木

「小坂の大カヤ」だそうです。

樹齢400年以上だと。

昭和30年代の橋を渡って

清流黒川と田畑と山。奥に見える山頂が突起しているのが「箱岩山」です。

県道70号線に出て、歩き続ける。

交通事故が多発していたのでここに祀られているのだとか。

「元鉱山前」ここに鉱山があったようです。

吊り橋もあります。(渡ったことはない)

吊り橋を渡らずに、県道を進む。見えてきたのは。

お寺。

曹洞宗「豊川寺」

お寺の前の橋を渡って

未完の道路。かれこれ、10数年この状態。

平成15年に完成したけど、ほぼほぼ使われてないw

文字を書いた本人もきっと忘れている。

きょうは、ちょっと曇っているな。少し蒸し暑かったけど熱中症になるような日差しも高温もなくて歩きやすいのがちょうどよかったです。

今回はそんなGWを楽しく過ごすためにノルデックウオークしてきました。
今回のコースはこちら。白川町黒川中切から町道切井黒川線を登り、小坂林道に入り、小坂経由で県道70号線に出て帰ってくる15㎞。3時間30分のノルデックウオーク。

標高差は418m。てっぺんは769mだったようです。

雲行きは怪しさ満点ですが、元気に出発。

ここを左折。

町道切井黒川線を登ります。

こんな感じ。さすが、こちらは林道ではなく、町道。

なぜか、町道だと物足りなさを感じるようになってしまいましたw
スタートから50分程で1つ目の目的地。

「石佛」

「豊かな自然」と書かれた看板。

「モリアオガエル生息地」です。

こちら。

この池。

「石佛観音」は

こちらです。

絵馬もあります。


一休みして出発。

そのまま、進み続け。
ここを右へ。

小坂林道を通り、小坂へ行きます。

林道は舗装されていても、町道とは違いますね。

道が狭いし、車も来ない。

林道を抜け

奥で雨が降っていると思ったら

ここも、降ってきたので神社で雨宿り。
「太布登神社(たふとじんじゃ)」

こちらが拝殿。奥が社殿。

向かい側には稲荷様。

ここは観音様?

「太布登神社」の由来。

昨年、500年祭が行われました。
山を下ります。

大きな木

「小坂の大カヤ」だそうです。

樹齢400年以上だと。

昭和30年代の橋を渡って

清流黒川と田畑と山。奥に見える山頂が突起しているのが「箱岩山」です。

県道70号線に出て、歩き続ける。

交通事故が多発していたのでここに祀られているのだとか。

「元鉱山前」ここに鉱山があったようです。

吊り橋もあります。(渡ったことはない)

吊り橋を渡らずに、県道を進む。見えてきたのは。

お寺。

曹洞宗「豊川寺」

お寺の前の橋を渡って

未完の道路。かれこれ、10数年この状態。

平成15年に完成したけど、ほぼほぼ使われてないw

文字を書いた本人もきっと忘れている。

きょうは、ちょっと曇っているな。少し蒸し暑かったけど熱中症になるような日差しも高温もなくて歩きやすいのがちょうどよかったです。
