遠出もできないこのご時世。せっかくなら、地元を歩いてみよう!ということで、岐阜県白川町を歩いています。今回は黒川地区の中切(なかぎり)→中之平(なかのたいら)→鱒淵(ますぶち)→中新田(なかしんでん)→奥新田(おくしんでん)をぐるっと13.1㎞ノルデックウオークしてみた。
今回はこんな感じ。

出発はこの辺り、佐久田神社。

県道70号線を東へ。

こちらは“サルスベリ街道”となっている。サルスベリが植えられている。

鱒淵橋から鱒淵川(黒川)をパシャリ。

このあたりはゲンジボタルが舞うようです。(みたことはないけど)

こちらは「東座(あずまざ)」



東座の名誉館主は昨年の大河ドラマ「いだてん」主演の中村勘九郎さんです。
以前、東座にて公演がおこなわれました。
落語もあります。
今年は新型コロナウイルスの影響で中止となりましたが、例年5月第3日曜日には地歌舞伎公演が開催されます。
東座のお隣には美容院や飲食店、商店、ガソリンスタンド、和菓子屋さんが続きます。
東座からさらに東へ歩いていくと「神明神社」

今回は階段を上がりません。
鳥居の前で一礼。
神明神社からさらに東に行って県道70号を右へ。

鱒淵川にかかる

中新田橋からパシャリ。

このあたりは、太陽光パネルが目立つようになりました。

なかなか。

中新田公民館はこちら。ちょっと休憩。

この奥が奥新田。

GoogleMapに道がある方向へ。
こんなところに道があったかな?
あっ、舗装されていないのね笑。

ツリーハウス発見。

こんな感じの道を行きます。山からのイノシシ除けもあるから熊対策も多分大丈夫。

まあ通行も徒歩なので特に問題ありません。

開けてきた!

こんな感じの道でした。

舗装された道にでて少し坂をのぼる。

ちょっとした見晴らし。

新緑とアスファルトがいい感じに映えている気がする。

なんだかいいところみたいな気がする。

農山村感。

奥新田を流れる鱒淵川。

奥新田公民館。ちょっと休憩。

奥新田公民館から坂道をのぼる。

こちら側もなかなかの見晴らし。

田植え後の水田と山と雲。

このうえに「あんしん豚」の藤井ファームがあります。

豚コレラの影響で厳重に管理されている。



藤井ファームから少し下ったところに「黒川の鶏ちゃん」の旨々工房黒川があります。
坂を下りきると「赤根屋」。以前は、本当に屋根が赤かったのです。

藤井ファームまで2㎞の看板。

歩いてきたのは「白鳥農道」。このあたり鶏舎と豚舎が点在するエリアです。

反対側から見るとこんな感じの看板。

県道70号を西へ。五月晴れと新緑で何でも綺麗に写るw

奥に見える山が「お山様」と呼ばれる「佐久良太神社奥の院」の山。

「ぬいや商店」

「大黒屋」

「さわや」

ランチやってます!

「ケイちゃん定食」800円(税込)

ここまで10㎞3時間。何を食べてもきっとおいしい。この鶏ちゃんと、ゆかりご飯が妙に美味しく感じた。

ペイペイ可です。
そして帰宅。お疲れさまでした。

もっと奥に歩いていこうかと思ったり、帰りは違う道で帰ろうかとも思いつつ。今回はこのルートで歩いてみました。

そこまで山を登った気はないけれど、280mも登っていたみたい。そして、藤井ファームのあたりは719m。

そんな黒川の魅力を伝えるWEBサイトがあります!!!
「ローカルランド黒川」
僕のブログも紹介されています。
僕が歩いている理由はこちら↓↓↓
今回はこんな感じ。

出発はこの辺り、佐久田神社。

県道70号線を東へ。

こちらは“サルスベリ街道”となっている。サルスベリが植えられている。

鱒淵橋から鱒淵川(黒川)をパシャリ。

このあたりはゲンジボタルが舞うようです。(みたことはないけど)

こちらは「東座(あずまざ)」



東座の名誉館主は昨年の大河ドラマ「いだてん」主演の中村勘九郎さんです。
以前、東座にて公演がおこなわれました。
落語もあります。
今年は新型コロナウイルスの影響で中止となりましたが、例年5月第3日曜日には地歌舞伎公演が開催されます。
東座のお隣には美容院や飲食店、商店、ガソリンスタンド、和菓子屋さんが続きます。
東座からさらに東へ歩いていくと「神明神社」

今回は階段を上がりません。
鳥居の前で一礼。
神明神社からさらに東に行って県道70号を右へ。

鱒淵川にかかる

中新田橋からパシャリ。

このあたりは、太陽光パネルが目立つようになりました。

なかなか。

中新田公民館はこちら。ちょっと休憩。

この奥が奥新田。

GoogleMapに道がある方向へ。
こんなところに道があったかな?
あっ、舗装されていないのね笑。

ツリーハウス発見。

こんな感じの道を行きます。山からのイノシシ除けもあるから熊対策も多分大丈夫。

まあ通行も徒歩なので特に問題ありません。

開けてきた!

こんな感じの道でした。

舗装された道にでて少し坂をのぼる。

ちょっとした見晴らし。

新緑とアスファルトがいい感じに映えている気がする。

なんだかいいところみたいな気がする。

農山村感。

奥新田を流れる鱒淵川。

奥新田公民館。ちょっと休憩。

奥新田公民館から坂道をのぼる。

こちら側もなかなかの見晴らし。

田植え後の水田と山と雲。

このうえに「あんしん豚」の藤井ファームがあります。

豚コレラの影響で厳重に管理されている。



藤井ファームから少し下ったところに「黒川の鶏ちゃん」の旨々工房黒川があります。
坂を下りきると「赤根屋」。以前は、本当に屋根が赤かったのです。

藤井ファームまで2㎞の看板。

歩いてきたのは「白鳥農道」。このあたり鶏舎と豚舎が点在するエリアです。

反対側から見るとこんな感じの看板。

県道70号を西へ。五月晴れと新緑で何でも綺麗に写るw

奥に見える山が「お山様」と呼ばれる「佐久良太神社奥の院」の山。

「ぬいや商店」

「大黒屋」

「さわや」

ランチやってます!

「ケイちゃん定食」800円(税込)

ここまで10㎞3時間。何を食べてもきっとおいしい。この鶏ちゃんと、ゆかりご飯が妙に美味しく感じた。

ペイペイ可です。
そして帰宅。お疲れさまでした。

もっと奥に歩いていこうかと思ったり、帰りは違う道で帰ろうかとも思いつつ。今回はこのルートで歩いてみました。

そこまで山を登った気はないけれど、280mも登っていたみたい。そして、藤井ファームのあたりは719m。

そんな黒川の魅力を伝えるWEBサイトがあります!!!
「ローカルランド黒川」
僕のブログも紹介されています。
僕が歩いている理由はこちら↓↓↓