久しぶりに雑誌を本屋さんで買いました。『DIME (ダイム)』(2021年8月号) 特集「理想のワーケーション」「今、行くべき進化系サウナ16」など
付録付 990円

ちなみに、毎月、アマゾンさんに980円払って、電子書籍の一部が読み放題になるサブスクに登録している私。この雑誌、無料で読めちゃいます笑。
買った決めては「ワーケーション」。サウナはオマケ。付録は一回使ってみたけど、たぶん置物になる笑。
最近、話題のワーケーション。コロナ禍で「ワーケーション」という言葉も一般に使われるようになり、「デュアルライフ」なんという言葉も使われるようになりました。
実際、僕の仕事で、テレワークとか、まあ、ちょっとないかなー。という分野ではあるけど、「ワーケーション」は受け入れ側として、取り組んでいるところもある。

コロナ禍で加速度的にこの分野が広まって、岐阜県の古田知事も先の知事選挙で、ワーケーションにも取り組んでいくとのことでしたし、白川町の横家町長もワーケーションには積極的です。
「ワーケーション」や「デュアルライフ」は、流行りですが、もう10年ぐらい前から、「都市」と「田舎」を往復する「二地域居住」いいなーと思ってました。実際に、やってみたいし、そういう人増えるといいなーと。なんなら、大学の卒業論文のテーマ「二地域間居住〜岐阜県白川町を事例として〜」みたいな感じで書いたりして、それなりに思入れのある分野ではある。
そんなわけで、今後の参考になるような、ならないような、でも、本棚に入れといても良さげな特集です。
イチ押しは、小山薫堂さんのコラム。“企画と誕生日プレゼントの話”なるほどなー。誕生日プレゼントは貰うより渡す方が好きだけど、そこまでやれるのは凄いわ。伝説の誕プレ!内容は読んでみてください笑。
付録付 990円

ちなみに、毎月、アマゾンさんに980円払って、電子書籍の一部が読み放題になるサブスクに登録している私。この雑誌、無料で読めちゃいます笑。
買った決めては「ワーケーション」。サウナはオマケ。付録は一回使ってみたけど、たぶん置物になる笑。
最近、話題のワーケーション。コロナ禍で「ワーケーション」という言葉も一般に使われるようになり、「デュアルライフ」なんという言葉も使われるようになりました。
実際、僕の仕事で、テレワークとか、まあ、ちょっとないかなー。という分野ではあるけど、「ワーケーション」は受け入れ側として、取り組んでいるところもある。

コロナ禍で加速度的にこの分野が広まって、岐阜県の古田知事も先の知事選挙で、ワーケーションにも取り組んでいくとのことでしたし、白川町の横家町長もワーケーションには積極的です。
「ワーケーション」や「デュアルライフ」は、流行りですが、もう10年ぐらい前から、「都市」と「田舎」を往復する「二地域居住」いいなーと思ってました。実際に、やってみたいし、そういう人増えるといいなーと。なんなら、大学の卒業論文のテーマ「二地域間居住〜岐阜県白川町を事例として〜」みたいな感じで書いたりして、それなりに思入れのある分野ではある。
そんなわけで、今後の参考になるような、ならないような、でも、本棚に入れといても良さげな特集です。
イチ押しは、小山薫堂さんのコラム。“企画と誕生日プレゼントの話”なるほどなー。誕生日プレゼントは貰うより渡す方が好きだけど、そこまでやれるのは凄いわ。伝説の誕プレ!内容は読んでみてください笑。