Audibleで『ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣』聴きました!



“複利で伸びる”とかいうので、投資の話かと思いきや、習慣の話でした。

成功の秘訣は、目標以上に「習慣」であると。

たった1%でも大きな変化になる。変化が積み重なるのは、例えば“-3℃〜-1になっても氷は溶けないけど、1℃なれば溶ける”ようなもの。

習慣は「アイディンティティ」に沿って動く、セルスイメージが重要だと。行動を変えると、アイディンティティも変わる。何もしなければ、何も変わらい。

変えるために、どうなりたいかを決める。
「どんな人になりたい?」
「どんな成果をもちたい?」
「どんなタイプな人ならできる?」
「例えば、本をかける人?」

結果ベースからアイディンティティベースへ。なりたいタイプを決めて、健康になりたいなら、健康の人のように行動する。小さな勝利を積み重ねて、成功のループを引き出す。

アイディンティティは不変ではない。アイディンティティは習慣で変えられる。

習慣はショートカットになる。
意識は脳の重みになる。習慣は認知敵負荷を軽減する。習慣を持つことで心が自由になる。いま習慣を身につけることで、将来したいことができるようになる。

習慣は自動的で、無意識を意識しない限り、それは人生を支配する。習慣を変えるには、いまの習慣を意識すること。

行動変化は自覚から。行動を口にする。習慣得点表をつけること。

いつどこで、やるのか?
実行計画をたてる。モチベーションは関係ない。予め立てた計画に従うだけ。時間と場所を明確にすること。

行動が次の行動を引き起こす。それが習慣の積み上げ。

最も自制心がある人は、最も自制心を使わない人

2分間ルール
2分間だけやる。2分間しかやらない。

環境で習慣も変わる
ベトナム戦争に行った米兵は薬物中毒になっていたが、帰国後もやっていたのは5%だった。一方で、国内でやっていた人は、病院に入って改善しても、退院後にまたヤク中になる。


自分にあった習慣で戦おう!
得意な分野で戦う

「丁度いい難しさの挑戦」
難しすぎても、優しすぎてもいけない。調子の悪いときでもできるように、優しい挑戦にする。退屈を感じていても取り組める方法を知ること。

成功を脅かすのは退屈
「退屈に恋をする」


ところどころ、エピソードを持ち出しながら、正しい習慣を習得して、継続することが大切だと説いていた。なるほど。無意識のうちに、スマホ触りすぎて時間無駄にしてたりねwww