気晴らしに「海のサウナ」に行こうか「山のサウナ」に行こうか迷った結果、ズバッと「現金値引」をしてくれる「県民割」で5,000円値引+2,000円のクーポン券がついてくる「岐阜県」の山奥のホテルに行ってきました!
梅雨の6月。天気は曇り時々雨。ちょっと小寒い。岐阜県の山奥にある「奥飛騨温泉」
割引あって、クーポン券あって、人が少ない。最高じゃないですか!
ということで、行ってみた!
『奥飛騨ガーデンホテル焼岳』

お出迎えは「キャビア」がとれる「チョウザメ」。

外には、「カラオケ」ができる「列車」

飛騨といえば「さるぼぼ」

ロビー

フロント

お部屋

お菓子

今回は、「泊まって」「サウナ入って」「温泉入って」「ご飯食べる」だけ。他の観光はなし。
天気が良ければ「新穂高ロープウェイ」を考えたかな。他に誰かいれば「上高地」もあるけどね。
到着して、早速、温泉+サウナ

公式のWEBサイトに「サウナ」の説明は…。“うちは温泉で勝負しているんで!”と言わんばかりに、やけれど「サウナ」も最高ですよ。

高温のドライサウナで、マットは5人分しか敷いてないけど、まず「広い」。下界のサウナ、この広さに10人ぐらい入っとるでね。5人で入るのは「贅沢」、まあ、貸切状態で計8セット入ったけどね笑。
サウナ前には「水風呂」あり。3人ぐらいいけるかな。肩まで浸かる水深で、水温もそこまで冷たくなく、「羽衣」もできやすくて、ゆっくり入っていられる。なかなか素晴らしい。
「温泉」の方も、流石の奥飛騨なんでね。素晴らしいですよ。源泉を惜しみもなく流し続けてるし、かなり良い温泉らしい。
水深130cmのお風呂とか、あと「湯衣」を着て入るお風呂とか。

はじめ、全然お客さん来ないんで、大丈夫かなぁと思っていたけど、時間が経つとお客さんぼちぼち。
今回のご飯はこちらで、

うむ

おお

鶏ちゃんの夕飯です。

思っていたのと、ちょっと違った。まあ、安いプランなので、ええ。「温泉+サウナ」を目的としてきたので、ええ。が、ちょっと思っていたのと違った。
夕食後にも、サウナと温泉へ。グループのお客さんとかは夕食の時間なので、ほぼ貸切w
ホテルから見える眺め。川は昨年!?の災害の影響が感じられる。道中も復旧工事中だった。このホテルもなかなかの場所にあるな。ちなみに、建物の端っこには「洞窟風呂」

まだ、流木残ってんね。

自販機はこんな感じ。他にもあるけど、飲み物やおつまみ他は持ってきたほうが無難。

朝食会場も昨夜と同じ。こちら貸切。

朝ごはん

ドリンクバーもあるよ。

朝食にドリンクバーも付いていた。

昨夜は気づかなかったけど、有名人の色紙も。

「温泉」と「サウナ」で割り切れば最高かな。期間限定での「県民割」も嬉しい限り。ホテルは大きめの箱だけど、梅雨の6月はお客さん少なめかな。コロナ禍でまだまだ大きいところは大変だと思うけど、一人で来てもいいし、誰ときてもいいかな。もっと奮発して、豪華な旅館に泊まるのもありかな。
梅雨の6月。天気は曇り時々雨。ちょっと小寒い。岐阜県の山奥にある「奥飛騨温泉」
割引あって、クーポン券あって、人が少ない。最高じゃないですか!
ということで、行ってみた!
『奥飛騨ガーデンホテル焼岳』

お出迎えは「キャビア」がとれる「チョウザメ」。

外には、「カラオケ」ができる「列車」

飛騨といえば「さるぼぼ」

ロビー

フロント

お部屋

お菓子

今回は、「泊まって」「サウナ入って」「温泉入って」「ご飯食べる」だけ。他の観光はなし。
天気が良ければ「新穂高ロープウェイ」を考えたかな。他に誰かいれば「上高地」もあるけどね。
到着して、早速、温泉+サウナ

公式のWEBサイトに「サウナ」の説明は…。“うちは温泉で勝負しているんで!”と言わんばかりに、やけれど「サウナ」も最高ですよ。

高温のドライサウナで、マットは5人分しか敷いてないけど、まず「広い」。下界のサウナ、この広さに10人ぐらい入っとるでね。5人で入るのは「贅沢」、まあ、貸切状態で計8セット入ったけどね笑。
サウナ前には「水風呂」あり。3人ぐらいいけるかな。肩まで浸かる水深で、水温もそこまで冷たくなく、「羽衣」もできやすくて、ゆっくり入っていられる。なかなか素晴らしい。
「温泉」の方も、流石の奥飛騨なんでね。素晴らしいですよ。源泉を惜しみもなく流し続けてるし、かなり良い温泉らしい。
水深130cmのお風呂とか、あと「湯衣」を着て入るお風呂とか。

はじめ、全然お客さん来ないんで、大丈夫かなぁと思っていたけど、時間が経つとお客さんぼちぼち。
今回のご飯はこちらで、

うむ

おお

鶏ちゃんの夕飯です。

思っていたのと、ちょっと違った。まあ、安いプランなので、ええ。「温泉+サウナ」を目的としてきたので、ええ。が、ちょっと思っていたのと違った。
夕食後にも、サウナと温泉へ。グループのお客さんとかは夕食の時間なので、ほぼ貸切w
ホテルから見える眺め。川は昨年!?の災害の影響が感じられる。道中も復旧工事中だった。このホテルもなかなかの場所にあるな。ちなみに、建物の端っこには「洞窟風呂」

まだ、流木残ってんね。

自販機はこんな感じ。他にもあるけど、飲み物やおつまみ他は持ってきたほうが無難。

朝食会場も昨夜と同じ。こちら貸切。

朝ごはん

ドリンクバーもあるよ。

朝食にドリンクバーも付いていた。

昨夜は気づかなかったけど、有名人の色紙も。

「温泉」と「サウナ」で割り切れば最高かな。期間限定での「県民割」も嬉しい限り。ホテルは大きめの箱だけど、梅雨の6月はお客さん少なめかな。コロナ禍でまだまだ大きいところは大変だと思うけど、一人で来てもいいし、誰ときてもいいかな。もっと奮発して、豪華な旅館に泊まるのもありかな。