【マイナポイント】もうGETしましたか?
マイナンバーカードの保険証登録と公金受取口座の登録で15,000ポイントが貰える事業。サクッと手続きした結果、15,000分のポイントをGETできました。
僕はPayPayのアプリから申請をしてPayPayポイントにしましたが、様々なポイントで15,000ポイントを受け取ることができます。
とはいえ、PayPayの15,000ポイント貰ったはいいけれど、どうしようか?コンビニで使う?外食でつかう?とかとか、思ってみたところ、まぁすぐに使う必要もないからと
【PayPayポイント運用】に全ポイントぶち込んでみました。

若干残っていた分もあわせて、ポイントを全額いれています。
このサービスはじめて使ってみたけれど、この3つの“コース”から選べるみたい。

「テクノロジーコース」

「スタンダードコース」

「チャレンジコース」

ということで、
【スタンダードコース】にしたわけですが、まあ、どうせなら【チャレンジコース】でもよかったかなと思っているところです。
昨今の米国株は、下落トレンドで、この3コースとも一括投資するのは、いかがなもんかと思ったり。とはいえ、“あぶく銭”同然なので、チャレンジするのが良かったかなぁとも思うところ。
マイナンバーカードの保険証登録と公金受取口座の登録で15,000ポイントが貰える事業。サクッと手続きした結果、15,000分のポイントをGETできました。
僕はPayPayのアプリから申請をしてPayPayポイントにしましたが、様々なポイントで15,000ポイントを受け取ることができます。
とはいえ、PayPayの15,000ポイント貰ったはいいけれど、どうしようか?コンビニで使う?外食でつかう?とかとか、思ってみたところ、まぁすぐに使う必要もないからと
【PayPayポイント運用】に全ポイントぶち込んでみました。

若干残っていた分もあわせて、ポイントを全額いれています。
このサービスはじめて使ってみたけれど、この3つの“コース”から選べるみたい。

「テクノロジーコース」

「スタンダードコース」

「チャレンジコース」

ということで、
【スタンダードコース】にしたわけですが、まあ、どうせなら【チャレンジコース】でもよかったかなと思っているところです。
昨今の米国株は、下落トレンドで、この3コースとも一括投資するのは、いかがなもんかと思ったり。とはいえ、“あぶく銭”同然なので、チャレンジするのが良かったかなぁとも思うところ。