東畑開人さんの『聞く技術 聞いてもらう技術』を読みました!

DSC_1583~2




まあ、人の話を聞くって、ふつーじゃないですか。ふつーに話ぐらい聞いてるじゃないですか。けど、ホントに聞いているかと言うとちょっと怪しい。

音楽を「聴く」とか、著名人の講演を「聴く」とかは、そんなに難しいことじゃない。「聴く」は耳を傾けること、「聞く」は耳に入ってくること。

この社会、実は話を聞いてもらえないことが多い。例として、菅元首相のことをあげていますが、なかなかコミュニケーションがうまくいかなかったと指摘しています。※著者は朝日新聞に連載をしている心理士



人は誰しも誰かに話を聞いてもらうだけで、気分が楽になる。僕も結構それはある。聞いてもらうだけで、楽になる。話を聞いてもらうのって、簡単なようで実は結構難しい。実際、話を聞いてもらえていない人が結構たくさんいて、孤立を感じている人が結構たくさんいる。だから、聞く技術も聞いてもらう技術も大事。聞くから聞いてもらう。聞いてもらって聞く。そんな、関係が結構大事。

家族でも話ができないこともある。職場でも話ができないことがあるかもしれない。第三者的な“友達”って大事。仲間だと、方向性が異なると的になるかもしれない。友達は、なんだかんだで友達。組織の中や仲間内で当たり前のことでも、外の人に話してみると、そうじゃないこともある。友達に聞いてもらえるつまで、心にとって嬉しいこと。けど、それがなかなかできない孤立しているひとが多い。

「孤独」には安心感が、「孤立」には不安感が。孤立は健康に悪い。


ホームレスには、職より先に住居を与えたほうがいい。帰れる場所。一人になれる場所が大切。疲れた体を癒せる一人になれる部屋がいる。そして、なによりもお金が孤立をやわらげる。お金を定期的にもらえると心の孤立がやわらぐそう。安心って、予想外のことが起こらないこと。


繋がりって、能動的につくるものじゃなくて、気付いたら自分の周りを取り巻いている受動的なもの。



聞くのって、誰でもいい。たまたまそこにいた人とか、同じ職場の人でも、家族でも、よく会う人とか、まあ、誰でもいい。

カウンセリングには資格は必要ない。資格はあるけど、医療行為と違って、人生相談聞いていたら逮捕されるとかない。だから、誰でも聞いてあげることができるし、聞いてもらうことができる。けど、「ちょっと聞いてほしい」が言えない。言いにくい社会。

だからこその、聞く技術、聞いてもらう技術の小手先の技も紹介されている。


聞く技術
・時間と場所を決めてもらおう
・眉毛にしゃべらせよう
・正直でいよう
・沈黙に強くなろう
・返事は遅く
・7色の相槌
・奥義オウム返し
・気持ちと事実をセットに
・「わからない」を使う
・傷つけない言葉を考えよう
・なにも思い浮かばないときは質問しよう
・また会おう

聞いてもらう技術
(日常編)
・隣の席に座ろう
・トイレは一緒に
・一緒に帰ろう
・ZOOMで最後まで残ろう
・たき火や囲もう
・単純作業を一緒にしよう
・悪口を言ってみよう
(緊急事態編)
・早めにまわりに言っておこう
・ワケありげな顔をしよう
・トイレに頻繁に行こう
・薬を飲み、健康診断の話をしよう
・黒いマスクをしてみよう
・遅刻して、締切を破ろう
 


「苦しい気持ちを預かってもらえると、僕らの心にはスペースができる」

あっ、無理そうなら精神科医を紹介してあげてください。