村山慶輔さんの『観光再生―サステナブルな地域をつくる28のキーワード』をAudibleで聴きました。

木下斉さんのAudibleに出ている本を一通り聞いてからだと、“なんか違う”みたいな感覚を抱いたので少し時間を置いて聞き直しました。
村山さんは観光コンサル。インバウンドなどの仕事をされているようです。全国や世界各地の観光事例を取り上げているので幅広く網羅されている印象です。地域にとって、観光がベストかどうかは悩ましいところ。コロナ禍では観光需要は蒸発しているし、インバウンドも数年途絶えてしまった。インバウンドにかける公共投資分を爆買いで回収できるかといえば、そうとも言い切れないし、富裕層を受け入れるという目標があっても富裕層へのアプローチの仕方がわからないじゃん。みたいなことを木下さんが言っていた。そんでもね、参考までに聞いてみました。
幅広い観光について網羅しているので、〇〇ツーリズムがいくつか出てくる。「コミュニティツーリズム」「スマートツーリズム」「レスポンスツーリズム」「アドベンチャーツーリズム」などなど。地域のモビリティの確保だったり、ライブコマースが大切だったり、プラットフォームの主要ユーザーを分析するしたり、「ゆるベジ」やツーリズムラーニング、プライベートツアー、ストーリーのある商品、ストーリーのあるキャッチコピー、世界を体感する、在日外国人をまず対象として、そこから自国のユーザーに届けることや富裕層大事で地域全体で向かい入れる。ウユニ塩湖のように、自己表現の余地を残すことが大事。自分が行って写真を撮ることで完結するとかなどが挙げられていました。

木下斉さんのAudibleに出ている本を一通り聞いてからだと、“なんか違う”みたいな感覚を抱いたので少し時間を置いて聞き直しました。
村山さんは観光コンサル。インバウンドなどの仕事をされているようです。全国や世界各地の観光事例を取り上げているので幅広く網羅されている印象です。地域にとって、観光がベストかどうかは悩ましいところ。コロナ禍では観光需要は蒸発しているし、インバウンドも数年途絶えてしまった。インバウンドにかける公共投資分を爆買いで回収できるかといえば、そうとも言い切れないし、富裕層を受け入れるという目標があっても富裕層へのアプローチの仕方がわからないじゃん。みたいなことを木下さんが言っていた。そんでもね、参考までに聞いてみました。
幅広い観光について網羅しているので、〇〇ツーリズムがいくつか出てくる。「コミュニティツーリズム」「スマートツーリズム」「レスポンスツーリズム」「アドベンチャーツーリズム」などなど。地域のモビリティの確保だったり、ライブコマースが大切だったり、プラットフォームの主要ユーザーを分析するしたり、「ゆるベジ」やツーリズムラーニング、プライベートツアー、ストーリーのある商品、ストーリーのあるキャッチコピー、世界を体感する、在日外国人をまず対象として、そこから自国のユーザーに届けることや富裕層大事で地域全体で向かい入れる。ウユニ塩湖のように、自己表現の余地を残すことが大事。自分が行って写真を撮ることで完結するとかなどが挙げられていました。