昨年11月から参加している「過疎地域リーダー講座『ぎふ・地域づくりクエスト(きふクエ)』」。初回は対面で、その後3回のオンライン講習を経ての山梨県早川町で2泊3日のフィールドワーク。その後、1回のオンラインでの振り返りを経ての岐阜県庁での「成果報告会」に行ってきました!

今年の1月に開庁したばかりの「岐阜県庁
DSC_3342~2

大きな壁ですw
DSC_3343~2

ちょっと早めに行って2階の食堂で昼食をと思ったら、行列www。県民の皆様の食堂です。
DSC_3347~2

食堂は諦めて1階のファミマへ(食堂も回転は速いようなのでそのままでも問題なかったと思うけど)

県庁にあるファミマだけあって、岐阜県のお土産あります!
DSC_3348~2

「ミナモ」グッズや「FC岐阜」関連グッズも販売されています。
DSC_3349~2

こちら、1階エントランスホールに入って正面にある高山市の左官技能士、挾土秀平さんの壁の造形。
DSC_3353~2

こちらは、20階の最上階にある展望台。
DSC_3422~2

360度の濃尾平野が見下ろせます。周りにビルがないのが良いよね。
DSC_3435~2

県産材・県産品が使われているようです。
DSC_3441~2

展望台は「清流ロビー」といいます。
DSC_3443~2

1階にはこちら。「ギャラリーぎふ」
DSC_3350~2

岐阜の美しい映像がながれています。
DSC_3448~2

和紙や和傘、刃物、一刀彫なども展示されています。
DSC_3451~2

こちら、ギャラリー前にある会場に「ミナモホール
DSC_3359~2

会場には先日の山梨県・早川町でのフィールドワークで書いた資料。
DSC_3357~2

当日の会場レイアウトはこんな感じ。
DSC_3360~2

40人ほどと聞いています。
DSC_3376~2

受講生13人が順に発表しました。
DSC_3367~2

思って以上に緊張してたなー。あ、彼が森君です。
DSC_3403~2

素晴らしいプレゼンでした!
DSC_3405~2


DSC_3415

思い返してみれば、反省ばっかり。もっとできたなかぁと思いながら、フィールドバックがないと、さてどうしたらよいものかと思ってしまう。自分ができることをできるところから始めていくことが大切なんだけど、どうだったかなと。