超予測力 不確実な時代の先を読む10カ条 』をAudibleで聴きました!

1689765287329



そもそも、予測は大概当たらない。けど、たまにすごい当たる人もいる。訓練によって予測は鍛えられると本書では言っている。

確証バイアス」というのがある。最初の直感や思い込み、願望を強化する情報ばかり集めていまい、否定されると拒絶する。(昨今、よく聞くヤツです)

人の予測は、チンパンジーがダーツを投げて的に当てるのと正確さは変わらない

その中でも、マシなのは、「キツネ型」の人。「キツネ型」と「ハリネズミ型」がある。

一人の予測よりもみんなの予測を集めたほうが、予測の精度が増す。これを「トンボの目」といい、集合知はひとりを上回る。(知識のない人の予測はバラけるが、知識のある人の予測はまとまるので結果として集合知の精度が増す)

訳者のあとがきには「超予測者」と呼ばれる飛び抜けて予測ができる人は、いわゆる天才ではない。優れた予測をするには、まず質問を分解する。そして、知り得ること知り得ないことを分ける。自分の見解を他の人の見解とを照らし合わせる。それを繰り返す。という手間のかかる作業が必要。

正確に将来を予測するには確率論でなければいけいないという。つまり、「ある」「ない」で言い切るのではなく「80%ある」みたいなものだ。そのうえで、予測をする。




以下は、超予測者を目指す10の心得。(※Audibleの音声をメモったので正確ではない場合があります)

超予測者を目指す10の心得

  1. トリアージ。努力が報われることに集中する。難易度が適度だと報われる。
  2. 一見手に負えない問題は、手に負える問題に分解する。フェルミ推定は予測の一部。
  3. 外側と内側の視点。100%唯一無二はない。
  4. エビデンスに対する過剰反応と過小反応を避ける。アップデートを小刻みにする。
  5. どんな問題でも自らと対立する見解を考えよう。
  6. 問題に応じて不確実性はできるだけ細かく予測しよう。どちらかとも言えないは何も言っていないのに等しい。
  7. 自信過剰と自信過小。
  8. 失敗したときは原因を検証する。ただし、後知恵バイアスにはご用心。
  9. 仲間の最良の部分を引き出し、自分の最良の部分を引き出してもらおう。マネジメントは鳩を手煮るようなもの。
  10. ミスをバランスよくかわして、予測の自転車を乗りこなそう。物理学の教科書を読んでも自転車に乗れないように、やってみないできない。
  11. 心得を絶対視しない。全く同じことは起きないのだから、絶対的にルールはない。せいぜい手引。