産学官連携協定による名古屋市立大学とCNCIグループ、白川町の3者による共同講座の成果報告会と町民との車座が町民会館で行われたので参加してきました!
こちら、名古屋市立大学の学生と、CNCIグループ、白川町による共同講座で半年間の成果を発表する会があり、お呼ばれされたので参加してきました。
白川町の佐伯町長の挨拶。
報告会の様子。7グループに分かれて成果報告会というよりは提案です。
SNSを活用したPRや
子育て世代人口2倍といった野心的な目標が提案されました!
7グループの提案のあとは、昼食のお弁当
午後からは、車座懇談。名市大の鵜飼先生。
その後は、町内のフィールドワークとクオーレの里での宿泊と続きます。
まずは、知ることから。SNSで発信する前に、自分自身が知ることからはじまる。そんなことを感じながら、10年前はこんなことやっていなかったから、地域創生を国家単位で取り組んだ成果がここに現れているのかなとも思ってみる。
実際やってみると、「思い立ったときの10倍大変」というのがざっくり過去の反省から思うことなのですが、やっぱり実践やよね。
こちら、名古屋市立大学の学生と、CNCIグループ、白川町による共同講座で半年間の成果を発表する会があり、お呼ばれされたので参加してきました。
白川町の佐伯町長の挨拶。
報告会の様子。7グループに分かれて成果報告会というよりは提案です。
SNSを活用したPRや
子育て世代人口2倍といった野心的な目標が提案されました!
7グループの提案のあとは、昼食のお弁当
午後からは、車座懇談。名市大の鵜飼先生。
その後は、町内のフィールドワークとクオーレの里での宿泊と続きます。
まずは、知ることから。SNSで発信する前に、自分自身が知ることからはじまる。そんなことを感じながら、10年前はこんなことやっていなかったから、地域創生を国家単位で取り組んだ成果がここに現れているのかなとも思ってみる。
実際やってみると、「思い立ったときの10倍大変」というのがざっくり過去の反省から思うことなのですが、やっぱり実践やよね。