カテゴリ: ごはん

岐阜県御嵩町の「ラスパ御嵩店」に『ナマステガネーシャラスパ御嵩店』が2025年6月10日にオープンしたようなので行ってきました!こちら、以前もインドカレー屋さんだったところ、しばらく来ないうちに新しいお店ができたみたいです。昨今、インドカレー屋さんは、各地にあり ...

台湾・台北の「台北101」から歩いていける『巨森早餐(光復店)』という、めちゃくちゃローカルなお店で朝食食べてみました!ホテルから徒歩6分程度。6時半〜13時まで、サンドイッチや焼きそばとか大根餅とかあるお店。店舗はお姉さんが一人で回していたけど、地元の人がテイ ...

台湾は台北の「通化街夜市(臨江街観光夜市)」の端っこにある『梁鑫鶏肉飯専門店』に行ってみました! お店の前で注文して数秒後にはもう鶏肉飯(ジーローハン)が目の前に。 「え?もう?」って驚くくらいのスピード。待たされない台湾ローカルフードの真骨頂です。 これで85 ...

台湾の朝といえば、「豆乳スープ」台北でも行列の絶えない人気店「永和豆漿大王(仁愛店)」へ行ってきました!お店に着くと、すでに地元の人たちで大にぎわい。次から次へと人が並んでいた。でも、回転が早いので5〜10分も待てば入れる感じです。注文したのは、定番の「豆乳 ...

台北・通化街夜市(臨江街観光夜市)の通り方すこし外れたところにある小籠包のお店「正好鮮肉小龍湯包」に行ってきました! 店先をのぞくと、おばちゃんたちが黙々と小籠包を包んでいる姿が。注文が入ってから蒸し器に入れられ、できたてが提供されるスタイルです。この「包 ...

ここ数年、東海地域!?を中心に店舗が増えていった『感動の肉と米』。こちらは、焼肉チェーン「あみやき亭」グループが展開しているステーキ屋さん。お店が各所にできていたのは知っていたけど、行ってみたのは今回が初めて。基本的に「セルフサービス」。券売機は現金のみ今 ...

みんな大好き「ブロンコビリー」ブロンコビリーとは1978年 名古屋市北区で誕生し、創業47年のステーキ&ハンバーグレストランです。東海地区を拠点に関東・関西・九州地区で139店舗(2025年3月14日時点)を展開し、2種類の炭で豪快に焼き上げるアツアツでジューシーなステー ...

手軽に食べられるファストフードの代表格『ホットドッグ』。今回は、全国チェーンや話題の店舗のホットドッグを徹底比較!価格、ソーセージ、パンのクオリティ、満足度など、気になるポイントを独断と偏見でチェックしました。まずは、特別枠として岐阜県で食べられるホット ...

岐阜県瑞浪市にある「農産物直売所きなぁた瑞浪」内にある「ボーノポークハム工房瑞浪」でモーニングセットの「ホットドッグ」食べてみました!「農産物直売所きなぁた瑞浪」。ハム工房のほかに農産物直売所もあります!「ボーノポークハム工房」ハムやソーセージの販売やモ ...

愛知県一宮市に、日本でのインドカレー店人気のきっかけとなったとも言われる、2005年「愛知万博」ネパール館で料理を作っていたシェフのお店『ホワイト・テッカ』があるというので行ってきました! モーニングもランチもディナーもやっています!おすすめはこれかな?ラン ...

岐阜県可児市の「美濃金山城跡」の比較的近いところにある『蘭丸亭なかえ』に行ってみました! こちらが、“名物”『野戦なべ』定食セット唐揚げ定食もありとんちゃん!辛いやつ店内はこんな感じ。お昼時には満席でした!営業時間は昨年から変更。ちょっと見えないけど、木曽 ...

店舗ごとに粉から手づくりしている、大人気の“うどんのテーマパーク”『丸亀製麺』に行ってきました!大人気、丸亀製麺!もともと、鶏料理の居酒屋チェーンを展開する「トリドール」が鳥インフルエンザで影響を受け主軸を移したのが「丸亀製麺」。谷頭和希さんは、著書『ニ ...

「びっくりドンキー」といえば、「ハンバーグ」に特化した、外観も内観も、テーマパークぽいファミレス。ほかの、ファミレスが苦況に陥るなかで、びっくりドンキーは過去最高収益になるほど好調。その要因について谷頭和希さんは著書『ニセコ化するニッポン』で「選択と集中 ...

岐阜県各務原市の名鉄新鵜沼駅から徒歩1分ほどのところに『とっくんはんばーがー』というお店が2024年12月29日にオープンしたので行ってみました!外観がこんな感じ。振り向けば名鉄のホーム。メニューはのこちら。ハンバーガーや飲み物ロゴだね店内はこんな感じ『ハンバーガ ...

岐阜県関市の「ふる里農園 美の関」の敷地内にある『農園ごはんカフェちぼり』に行ってまきました!この時期は、暖炉で店内が暖められています!テーブル席が何席もあり、テラス席もあり!ドリンクやスイーツも。モーニングセットは+100円こちらは、ランチメニューこの日のラ ...

韓国料理といえば「参鶏湯」(サムゲタン)。丸鶏の中にもち米を詰めて、高麗人参やナツメなどを入れてグツグツ煮込まれた伝統的な韓国料理です。今回は、ソウル・江南にある「江南参鶏湯」(Gangnam Samgyetang)で「参鶏湯」食べてみました!ソウル市内、江南にも“参鶏湯屋” ...

岐阜県白川町河東に昨年12月に『楽〇 (らくまる)』というお店が新しくできたので行ってみました!国道41号線から橋を渡ってすぐのところ。“今井木材”さんの敷地内にお店があります!“国産鶏”と“白川町産コシヒカリ”のお店今回は定番メニューの『とり焼き定食』690円『 ...

名古屋市南区に白川茶を急須で提供している“おにぎり&お餅”のお店『華空(はるく)』というお店が2024年10月6日にOPENしていたということで行ってきました!『華空』は「内田橋商店街」の路面店。“おにぎり つきたてお餅 国産牛の牛すじ煮込み”で、お昼は“カフェ&ランチ ...

先日、すき家から新発売された「いくら丼」↓↓↓ 「いくら丼」食べてみて、“いくら”だけでは物足りなかったので、今回は“まぐろたたき”+“いくら”の「いくらまぐろたたき丼」を食べてみました!「いくらまぐろたたき丼」1,450円“いくら”だけに比べて、“まぐろ”が ...

すき家から、「いくら丼」が2024年12月17日に新発売になったので早速食べてみました!今回登場したのは「いくら丼・並盛(980円)」、「メガいくら丼(2,190円)」、「いくらまぐろたたき丼・並盛(1450円)」など“いくら”です。「すき家」といえば、ゼンショー傘下の代表ですが ...

岐阜市の玉宮町に4代続く魚屋さんがやっている、お魚が美味しいと評判のお店『食べる水族館 UOGI』に行ってみました!お魚屋さん(卸や小売)をやりながら、海鮮丼や焼き魚定食も提供しているというお店。お店の外にも、潮の香りがします。お店の外には自販機も。店内はこんな ...

岐阜県岐阜市に宅配寿司「銀のさら」の運営会社による初出店の“セルフサービス”十割そばのお店『最上製麺』第1店舗が2024年12月9日にオープンしたので行ってみました!プレスリリース↓↓↓ システムは“丸亀製麺”などの“あの”感じです。店内で製麺されている他、“いか ...

愛知県小牧市に“天むす×卵かけご飯”のお店『KURI∞ クリエイト』がオープンしたということで、卵かけご飯を食べに出かけてきました!公式サイト↓↓↓ 紹介記事↓↓↓ 外観はこちら。新しいお店です!“天むす×卵かけご飯”まずは、TKG(卵かけご飯)メニューはこちら。ふ ...

昨年2023年9月からの建替え工事を経て2024年11月29日にリニューアルオープンした「バロー多治見店」。そんな、店内のフードコートに三重県四日市市で人気の「まぐろレストラン」の姉妹店『まぐろ食堂』がOPENしたので行ってみました!おなじみの「バロー」。まぐろレストラン ...

海外に行きたいけれど、なかなか行けないこの頃。岐阜県多治見市に2024年3月にオープンした『タイ料理カオニャオ』で“恵那どり”の「カオマンガイ」食べてきました!外観は黄色い入口。ながせ商店街にお店があります。扉には“タイ料理”店内は良い感じの雰囲気。もともと、 ...

海外に行きたいけれど、なかなか行けないこの頃。寒くなってきたので、岐阜県可児市に2024年7月にオープンした「韓国家庭料理『水剌間(スラッカン)』」で参鶏湯(サムゲタン)食べてきました!参鶏湯!!!1,600円アツアツ、ホロホロランチメニューはこちら。ランチは月曜日~ ...

9月の後半になっても、まだまだ暑いですが、今年最後の「猛暑日」かもしれないので、岐阜のソウルフード『冷やしたぬきそば』を岐阜市の名店「更科」に食べに行ってきました。今年2回目。いや、人生2回目です笑。今回は、開店直後の10時半過ぎに行ってみたところ、店舗前の駐 ...

三重県四日市にある「まぐろレストラン」の系列店「海鮮どんぶり専門店『丼さく』」が岐阜県中津川市の「ルビットタウン中津川」に2024年8月30日にOPENしたということで行ってみました! こちら、ルビットタウン中津川の2階フードコート。訪れたなのがお昼時ということで、店 ...

行ってみたかった「渋谷カオマンガイ」に行ってみました!“カオマンガイ”といえば、タイ料理。バンコクの路面店で食べたカオマンガイが美味しかったなー。そんな、思い出を彷彿させるのがこちら↓↓↓ “カオマンガイ”の専門店やね。店内の感じが、バンコクのお店そのもの ...

岐阜の『更科』の『冷やしたぬきそば』食べてきました!実は、初でした。別のお店で「冷やしたぬきそば」を食べたことはあったのですが、「冷やしたぬきそば」といえば、ここっていう岐阜市中心部の『更科』では初でした。メニューには、“冷やしたぬきそば”以外にもあるの ...

↑このページのトップヘ