カテゴリ:東美濃(東濃) > 中津川市

岐阜県には江戸(東京)から京都までをつなぐ街道のひとつ「中山道(なかせんどう)」があります。現在も一部は車が走る道路となり、一部は保存され、中山道の宿場町として栄えた町並みを活用した取り組みが各地で行われています。恵那市や中津川市でも、中山道を活かした取り組 ...

中津川市坂下の「椛の湖」といえば、キャンプ場があり、かつて伝説の野外音楽イベント「全日本フォークジャンボリー」が開催されたことでも有名な場所です。現在、この椛の湖で多くの人を集めているのが「そば畑」広大なそば畑と、アルプスとのコラボレーションが遠方からも ...

中津川市坂下。国道19号線から木曽川を渡っていくそのまち。JRの駅には上下線各1時間に1本というのも珍しくない。観光名所は「花の湖」最近では、そばの栽培が盛んで9月末にはそば祭りが開催される。そんな坂下は、どんな町なんだろうか。道の駅「きりら坂下」にはいったこと ...

二ッ森山登山のお土産には二ッ森の伏流水で醸造された日本酒【鯨波】はいかがでしょうか。二ッ森山の麓に位置する「恵那醸造」(岐阜県・中津川市)は創業200周年を迎え、先日「創業祭」を開催、大いに盛り上がったそうです。こちらで醸造される日本酒は「鯨波」という銘柄で品 ...

数ヵ月ぶりに、中津川市・福岡の別荘地にひっそりと佇むカフェ「hico.a Cafe」にいってきました。火曜日お休みなので、なかなか行けていなかったのですが、中津川に滝を見に行ったので、お昼はここでと決めて行きました。 思い立ったのが、昨日の夜。9時も過ぎてランチの予 ...

日頃の喧騒を離れ、のんびりとした休暇を過ごしたいなと思い(笑)浮かんだのが、白川町のお隣の中津川市の2つの滝。さて、どちらにしようかと考えたところ最終的には、以前ラジオの取材をさせていただいた夕森キャンプ場の大山さんに会いに行って、ついでに滝も観に行くこと ...

岐阜県・中津川市のご当地グルメといえば“五平餅”とか“栗きんとん”とかありますが、中津川市のオリジナルの“ご当地グルメ”といえば【しょうゆかつ丼】です。そして『しょうゆかつ丼』といえば、中津川市・落合の【五万石】です。落合といえば、映画『十三人の刺客』の ...

梅雨だけど晴れるだろうということで、岐阜県の中津川市と長野県の阿智村の県境付近(正式には長野県)、中央自動車道の恵那山トンネルの中間付近のだいたい真上に位置する【富士見台高原】に行ってきました。 3年ぶり2回目の登頂。かなり、近いところまで車で行くことができ ...

中津川市の田瀬地区にあるベーグル屋さんのカフェ『hico.a Cafe』に行ってきました。 『鯨波』で有名な『恵那醸造』の長瀬さんに先日、教えていただいた、素敵カフェ。一昨年、中津川のココに移住してきたご夫婦により昨年11月にオープン。テーブル席とカウンター席が一つ ...

中津川市福岡にある「鯨波」で有名な「恵那醸造」にお邪魔してきました。こちら、僕が暮らす白川町黒川の二ッ森山(1223m)を挟んで反対側に位置する酒蔵(実はとっても近い)です。日本酒がちょっと苦手だなあという人でも飲みやすいお酒なので、先日の高知でのジビエのBBQ ...

中津川市には「東海の軽井沢」とも言われる避暑地【根の上高原】があります。根の上高原では春夏秋と外乗(がいじょう。乗馬クラブ、牧場の外で馬に乗ること)が行われています。今回、唐突に誘われ、今年も“冬”に突入してしまうので、行ってみようと思い根の上高原で馬に乗 ...

最近、静かなるブームを迎えていると言われる「苗木城跡」。現在の中津川市の一部と白川町や東白川村などの加茂郡の一部を領土とした苗木藩の城跡です。 中津川市苗木の小高い丘にある城跡からは、正面に恵那山が位置し、眼下には木曽川を眺めることができます。 そん ...

実は、以前、ラジオ局のリポーターのシゴトをしていたことがありまして、その一発目のリポートが中津川の五万石さんの【しょうゆカツ丼】の食レポでした。 一発目で、ド緊張しながら味のリポートをするというハラハラドキドキのリポートでありました。 そんな“想い出のお ...

↑このページのトップヘ